関数一覧
2019/03/30
-スポンサーリンク-
北海道では,ここ十数年,例外なく「裁量大問3(標準大問4)」で,最低10点(配点の1/6)出題される,逃げ切れない分野です。とにかく,図がシンプルで,自分で条件を図に書き込む必要があります。
他の都道府県でも,かなりの配点割合を占めます。しかも高校での勉強に直結!
手持ちの問題集だけでは足りない場合は,是非,以下の問題に挑戦してみましょう~~!
※各ジャンル毎に,難易度順に並んであります。下の方へ行くほど難しくなるドン!
①,1次関数,反比例グラフ
・最初の等積変形(★★☆☆☆)(オリジナル)
実は等積変形でなくても解けるのですが,まあ練習用に。
・順序だてて(★★☆☆☆)(オリジナル)
関数記述対策の初めの方に。
・1次関数と合同と高さの比(★★★☆☆)(オリジナル)
中2の知識総復習に!
・高さの比と文字(★★★☆☆)(オリジナル)
比と文字の練習。
・反比例と直線(★★★☆☆)(オリジナル)
一般的な問題の練習?手数が増えると......
・平行四辺形の座標(★★★☆☆)(オリジナル)
平行四辺形の問題北海道であまり見たことないのですが,1度は練習しておきましょう。
・線分の長さと切片(★★★☆☆,一部2次方程式)(オリジナル)
2次方程式が出てくる,中3の5月~7月ごろに丁度良い問題。
・反比例と格子点(★★★☆☆)(2016年度大阪府)
1回経験しておくと良いかも?
・1次関数総まとめ問題(★★★☆☆)(2021年度秋田県)
非常に無難な問題。
・1次関数と格子点(★★★★☆)(2017年度広島県)
シンプルながら結構考えさせられる問題。
・反比例と2次方程式(★★★★☆)(オリジナル)
結構難しい。
・線分比と面積比(★★★★☆)(オリジナル)
中2練習用に作ったら,計算と言い,解法と言い,ありえなく難しくなってしまった。(ごみ問題)
・△ができない(★★★★☆)(2011年北海道裁量)
それ聞くのね,って感じ。
・5:2(★★★★☆)(2018年度北海道)
北海道は軌跡の問題作るの上手ですね。
・等積変形とクロスチョップ(サラスの公式)(★★★★★)(2009北海道裁量)
アレを教えるかどうかで議論された問題。
<続きは↓↓>
他の都道府県でも,かなりの配点割合を占めます。しかも高校での勉強に直結!
手持ちの問題集だけでは足りない場合は,是非,以下の問題に挑戦してみましょう~~!
※各ジャンル毎に,難易度順に並んであります。下の方へ行くほど難しくなるドン!
①,1次関数,反比例グラフ
・最初の等積変形(★★☆☆☆)(オリジナル)
実は等積変形でなくても解けるのですが,まあ練習用に。
・順序だてて(★★☆☆☆)(オリジナル)
関数記述対策の初めの方に。
・1次関数と合同と高さの比(★★★☆☆)(オリジナル)
中2の知識総復習に!
・高さの比と文字(★★★☆☆)(オリジナル)
比と文字の練習。
・反比例と直線(★★★☆☆)(オリジナル)
一般的な問題の練習?手数が増えると......
・平行四辺形の座標(★★★☆☆)(オリジナル)
平行四辺形の問題北海道であまり見たことないのですが,1度は練習しておきましょう。
・線分の長さと切片(★★★☆☆,一部2次方程式)(オリジナル)
2次方程式が出てくる,中3の5月~7月ごろに丁度良い問題。
・反比例と格子点(★★★☆☆)(2016年度大阪府)
1回経験しておくと良いかも?
・1次関数総まとめ問題(★★★☆☆)(2021年度秋田県)
非常に無難な問題。
・1次関数と格子点(★★★★☆)(2017年度広島県)
シンプルながら結構考えさせられる問題。
・反比例と2次方程式(★★★★☆)(オリジナル)
結構難しい。
・線分比と面積比(★★★★☆)(オリジナル)
中2練習用に作ったら,計算と言い,解法と言い,ありえなく難しくなってしまった。(ごみ問題)
・△ができない(★★★★☆)(2011年北海道裁量)
それ聞くのね,って感じ。
・5:2(★★★★☆)(2018年度北海道)
北海道は軌跡の問題作るの上手ですね。
・等積変形とクロスチョップ(サラスの公式)(★★★★★)(2009北海道裁量)
アレを教えるかどうかで議論された問題。
<続きは↓↓>