-スポンサーリンク-
私は回転体があまり好きではないですが,この問題は好きです,良問・難問。兵庫の超難関私立。
GWですね,更新できるうちに更新しておこうと思います。
「関数と回転体」
出典:2023年度 私立白陵高校
範囲:関数と回転体,難易度:★×6,美しさ:★×5
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
GWですね,更新できるうちに更新しておこうと思います。
「関数と回転体」
出典:2023年度 私立白陵高校
範囲:関数と回転体,難易度:★×6,美しさ:★×5
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>※A5サイズです,2in1がおすすめ
art98_haku.pdf
<解答例>
<コメント>
回転体の問題はパターン化されすぎていてあまり好きじゃなかったのですが,これはシンプルながらも良い問題ですね。△ODCの回転体が△OACの回転体に含まれることに気づく必要があります。……いや,私が回転体の問題避けすぎていて,こんな問題溢れている可能性もありますが。まあいいや。
高校数3では回転体は,慣れれば基本サービス問題(計算は大変なことが多いが)です。中学の頃から慣れていれば良いことあるかも?
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談>会話は結論から言おう
どんな会話でも、結論から言わなくてはいけない。文章ならまだマシだけど、生の会話で緊張してしまう。どうしても理由や前置き言ってしまってグダグダ長くなる😭慣れないと。
— Sumio スミオ hokkaimath (@sumio_hokkai) April 28, 2023
昔からグダグダ話がちなので本当気をつけようと思う最近です。緊張するとダメなんですよね。緊張していなくてもダメだけど。
理由や言い訳は聞かれてから言えば良いです。日常生活の基本ですね。
TikTokもYouTubeも,結論言わずグダグダ長い動画は嫌われますね。本当気をつけよう......(最近色々しんどい)。
基本的に周りの人間は優しいので黙って聞いててくれますが,甘えてはいけません。
エピソードトークは別です。結論・オチは最後に言った方がいい。
- 関連記事
-
-
関数三角形面積基本(オリジナル) 2019/03/30
-
過剰な知識が邪魔をする?(2019年度茨城県) 2020/10/23
-
【正答率0.4%】配点不適切な関数(2012年度埼玉県) 2019/08/07
-
関数で回転移動(2017年度国立高専) 2019/12/27
-
文字減らすヤバい関数(2020年度戸山高校) 2022/07/06
-
関数と三角形の面積比率と文字式(2017年度北海道)&ダブルグッチー 2021/08/07
-
【正答率1.5%】難問合同関数(2022年度千葉県) 2022/02/25
-
台形と文字式関数 2019/12/21
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。