【改】変域と文字の粘り強さ(オリジナル)

2020/10/06
カテゴリ:@ y=ax^2(2次関数)のグラフ

-スポンサーリンク-

※問1思いきり出題ミスしておりました。修正しました。

アクセス解析を見たら,最近は本当に関数の問題が人気です。アクセスの半分以上占めています。

たぶん需要があるということなので,問題をまた作成しました。

入試でもめちゃんこ配点占めますからね。

今回の問題は,いかに文字に惑わされないかです。聞かれていることは,図形の基本的(?)知識です。とはいえ,北海道で出されたら結構正答率低めでしょうね......。

変域と文字式
目標時間:10分 難易度:★★★★☆ 範囲:中3関数
出典:オリジナル

<問題>
※画質悪いのでPDF推奨
kankiso1.png


<PDF・解答解説は↓↓>



<PDF>
rekansukiso_2.docx.pdf
※A5サイズにしたので,印刷する際は2in1にした方が良いと思われる!



<解答解説の画像>
kankiso2.png
kik2.png


<どうでもいいコメント>
2017年度までの北海道の関数の問題(標準大問4,裁量大問3)は,
問1~問2:非常に舐めた問題
問3:結構難しめの問題
だったのが,2018~2020年度は,
問1~問3:中難易度の問題
となりました。なので,中堅校では差がつきますが,それ以外では差が付きません。

今回の問題は
まず問1:
なめた問題のつもりで作りましたが,全く関係ない点Aが出てくることによって,十分混乱させることができます。
また,手順が「Bの座標を求める」→「代入してaを求める」と2つあるので,これまた正答率を下げます。
やっている1つ1つは教科書の例題レベル問題なんですがね。

問2:
埼玉県とか首都圏でありがちな問題です。文字式。そのうち流行りが北海道にもきそう?
図を描いて関数を理解しているかどうかですね。パターン暗記に走っているとアウト。

問3:
難しいと思われます。①「中点の座標が分かるか」②「直線OCの式をtで表せるか」③「代入して計算を正確にできるか」です。
①は上位層におっては常識の常識ですが,北海道の中学生の半分以上は知らずに大人になります。ちょっと捻った問題になると途端にできなくなるので,学校,塾でもあきらめさせる。まじです。
②は,aとt2つ出てきているので,もう混乱ですね。
③までいければたぶん解ける。

得意な人はしっかり解いて,数学苦手な人は諦めて,まずは簡単な問題から解きましょう。
関連記事


-スポンサーリンク-


1次関数と合同と高さの比(オリジナル)【訂正】 | 貴重な平面図形の超良問(2020年度大阪府C)(図を見やすく)
※コメントは管理者の承認後表示されます。

comment

コメントを送る。

URL:
Comment:
Pass: