動点ならぬ動線P(2006年度岡山県)

2019/10/31
カテゴリ:@ 動点P系

-スポンサーリンク-

随分昔の岡山県の問題に,面白い問題がありました。

動点Pは日本国民の半分は嫌いだと思われますが,この問題は点どころか直線が動きます。

図形動く問題は珍しいですが,直線が動く問題は珍しいですね。しかも,図形的に解くことも出来ますが,ただの関数問題としても解くことが出来ます。(普通に解いたら中3の知識が必要ですが,関数だけにしたら中2だけの知識で解くことも可能。)

是非1度解いてみましょう。

北海道なら,裁量問題対策としても,大問2対策としても丁度良いかも。

TITLE:動点ならぬ動線P
範囲:中3関数,図形 芸術的な高校入試第14回
出典:2006年度岡山県 https://kenjukuren.jp/kakomon/
2006 岡山県 高校入試 過去問 数学 良問 難問 関数


<PDF,解答例はこちら↓↓>



折り曲げる 相似(2017年度岐阜県)

2019/10/30
カテゴリ:@ 平面(証明メイン)

-スポンサーリンク-

折り曲げた際の角の大きさに関しては,案外知らない人多いと思われます。

今からでも遅くはない,次の問題をやって覚えておきましょう!!

岐阜は丁度良い問題が多いですね。何も癖が無い入試問題なので,全国的によく使えます。何か解きたかったら過去問是非利用しましょう。

TITLE:折り曲げた 相似
出典:2017年度岐阜県 https://resemom.jp/feature/public-highschool-exam/gifu/2017/math/question05.html
範囲:中3相似(三平方の定理未履修の場合,BD=5 cmを利用してください。)



<PDF,解答例はこちら↓↓>




2004年度 センター試験1A 数列

2019/10/28
カテゴリ:@ 大学入試

-スポンサーリンク-

センター試験にしては,大変易しい問題です。2003や2005は,問題数は少ないのですが,何か「?」となる問題が多めなのに対し,2004は問題数も少なく,非常に解きやすい。珍しい年なので紹介しておきます。

TIITLE:易しい数列の問題
出典:2004年度センター試験1A 本試験 過去問

2004 センター試験 数列 簡単 基礎


<PDF,解答例はこちら↓↓>



【訂正】正三角形と合同

2019/10/28
カテゴリ:@ 平面(証明メイン)

-スポンサーリンク-

※メールフォームで,出題ミスの指摘を受けました。訂正しました。
ご指摘ありがとうございます!


一般的な問題,普通の問題を珍しく持ってきました。
入試というよりは,定期テストで出題されやすい問題です。必ず出来なくてはなりません,頑張りましょう。


TITLE:正三角形と合同

杢保宇時間:5分 範囲:中2図形,中1図形
<問題>
ses1.jpg


<PDFは↓↓>

反比例と格子点(2016年度大阪府B+α)

2019/10/24
カテゴリ:@ 1次関数,反比例グラフ

-スポンサーリンク-

全道の中学校で学力テストBが実施され,数学の格子点の問題が難しかったそうで。

何となく2016年度大阪府Bの問題を持ってきました。問3で易しめの格子点の問題を追加したので,1度経験しておくと良い事あるかも...?高校入試で出題された場合,よほどのことが無い限り難しくありません。落ち着けば解けます。

北海道の過去の出題例はこんな問題ですね。これはちょっとトリッキーですけどね。

TITLE:反比例と格子点
出典:2016年度大阪府B 高校入試 過去問 範囲:中1中3関数

2016 大阪府 高校入試 過去問 数学 関数 反比例


<PDF,解答例はこちら↓↓>



無数の解法関数(2018年度三重県)【改】

2019/10/22
カテゴリ:@ y=ax^2(2次関数)のグラフ

-スポンサーリンク-

シンプルな図をしているので,すぐ解答作ってアップロードしようと思ったら,思いつくだけでも問3の解法が5つ(メールフォームで頂いた解答(解答例4)で+1)もありました。

あまりにも解法があり過ぎて,記述式では出題できませんね。

解法を全て理解できれば,もう関数で怖いものは無いかもしれません!?

芸術的な高校入試第13回
出典:2018年度三重県 難易度:?????? 美しさ:★★★★★☆
範囲:中3関数(相似,三平方も可)中2の知識だけでも問3は解答可能
2018 三重県 高校入試 過去問 数学 関数


<PDF,解答解説はこちら↓↓>