解いておくべき関数(2019年度高知県)(別解追加)

2022/02/21
カテゴリ:@ y=ax^2(2次関数)のグラフ

-スポンサーリンク-

※メールフォームで中学生らしい(?)解き方貰ったので追加しました。

北海道では公立入試10日前,その他の都府県でもいよいよ本番が近づいてきましたね。
ということで,解いておいた方が良い関数の問題を紹介します。何か良いことあるかも。ちなみに(3)は正答率0.5%でしたが,高校生以上にはそこまで難しくありません,中学生には......厳しいのか?

「解いておくべき関数」
範囲:関数 難易度:★×5
出典:平成31年度 高知県 高校入試 過去問
<問題>
2019 高校入試 高知県 関数 解答 解説


<PDF,解答例はこちら↓↓>



<PDF>※A5サイズ
toiteoke2.pdf










<解答例>
2019 高校入試 高知県 関数 解答 解説

2019 高校入試 高知県 関数 解答 解説


<コメント>
ひし形(平行四辺形)について知らないと,どうしようもない問題です。塾では絶対に触れますが,学校ではどうなのだろうか……。高知県のこの問題作った人,たぶん想像以上に正答率低くてビビったと思われます。

(3)は高校生以上には簡単ですが,確かに中学生には厳しいかも。ODの長さを文字で表すところで結構きついかもしれません。計算は簡単な工夫すれば良いだけです。

(2)に関して,
(類題)2014年度愛知県:https://hokkaimath.jp/blog-entry-65.html

(難題1)2019年度都立西:https://hokkaimath.jp/blog-entry-119.html

(難題2)2019年度日比谷:https://hokkaimath.jp/blog-entry-287.html

があります。苦手な人は類題を,変わった人は難題でも解いてみてください。

~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)

〈余談〉
そう言えば今日は都立入試ですが、結構前に都立高校の男女別定員の「偏向」報道がやたらとされてましたよね。女子の合格最低点が高くなる、男子に比べて不利だと。

都立入試について調べると、確かに女子が不利となってしまう高校もありますが、日比谷や西など、男子が不利になってしまう高校もありますよね。TOP高では男子の方が最低点高いこと多いです。

・日比谷の最低点らしい(下の方、男子の方が不利である)
https://mommapapa.hatenablog.com/entry/210223_hibiya-sokuhou

たぶん「女子不利、男子有利!」とステレオタイプな記事にした方がアクセス数稼げて金も稼げるからでしょうね。こんなに偏向報道されるの。

よくよく調べたらそんな単純な問題じゃないということが分かるはずなのに、Twitter等では大騒ぎ。
複雑な問題を単純化すれば、世の人間が騒いでくれてアクセス数が伸びお金稼ぎ出来ます。

ちなみに
https://friday.kodansha.co.jp/article/201445
の下の方では「ペーパーテストの実力主義では男子が有利になりやすい、だから(東京以外の)TOP高では男子の比率が高くなるのでは?」と予想されていました。

ペーパーテストに男女差なんて無いでしょ、と私は考えていますが、どうなんでしょう。

とりあえず世の報道や記事の大半は、金を稼ぐためにどんな手段でも用いるのでご注意を。新聞やTVはまだ大丈夫だと思うけど、ネットニュース等は危険。

何はともあれ受験生頑張ってちょうだい。
関連記事


-スポンサーリンク-


(オリジナル)60°と45°(とHTB森アナ) | 約数の個数と集合(2022年度堀川高校)
※コメントは管理者の承認後表示されます。

comment

コメントを送る。

URL:
Comment:
Pass: