-スポンサーリンク-
2011年度は,問題難易度自体はそこまでじゃないのですが,ひたすら面倒くさいので,諦める,焦る受験生が続出したと思われます。
問1は「え?そんなこと聞く?」という感じの問題。数IIB履修後なら余裕。
~の倍数の見分け方の問題が出ています,1回経験しておくと良いかもしれません。
TITLE:学校裁量問題解説 2011年度
出題内容:組み合わせ,平面図形,関数
<PDF,解答例はこちら↓↓>
問1は「え?そんなこと聞く?」という感じの問題。数IIB履修後なら余裕。
~の倍数の見分け方の問題が出ています,1回経験しておくと良いかもしれません。
TITLE:学校裁量問題解説 2011年度
出題内容:組み合わせ,平面図形,関数
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>
Sairyo_math_2011.pdf
問2本当採点大変そう。
ちなみに,2011年度は裁量問題より,たぶんこの問3の方が難しかったかもしれません。
Sairyo_math_2011.pdf
問2本当採点大変そう。
ちなみに,2011年度は裁量問題より,たぶんこの問3の方が難しかったかもしれません。
- 関連記事
-
-
(2023年度神奈川県)1次関数と速さ系の良い問題 2023/02/25
-
(2011年度久留米大附設)反比例と文字式変形 2021/10/08
-
線分と切片 2019/05/06
-
反比例と直線(オリジナル問題) 2020/09/22
-
平行四辺形の座標(オリジナル) 2019/04/04
-
順序だてて(中2関数) 2020/05/09
-
最初の等積変形(オリジナル) 2019/03/30
-
1次関数と合同と高さの比(オリジナル)【訂正】 2020/10/07
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。