-スポンサーリンク-
毎年,北海道の公立高校入試予想問題(数学)を 作り 続け て6 年目 にな りま す。 謎な趣味ですね。今年も作成しました。
大半の北海道の中学生にとっては初の入試ですね。大半の中学生は初めての入試ということもあり「時間に追われながら問題を解く」訓練が足りていません(※1)。特に数学・英語・国語は時間に追われる試験です。過去問や道コン,その他模試でたくさん練習していると思われますが,日頃の学習でも意識しましょう。共通テストも面倒くさい方向に難易度が上がっておりますが,北海道の高校入試も面倒くさくなっております,練習が必要(※2)。特に数学で85点以上取りたい人間は,数学の知識に加えて戦略も重要になってくるので,色々な物で練習しておいてください。
最近SPI(就活に必要なWebテスト)がどうたらとか騒がれていましたが,Webテストの問題,実は中学生でも解けるものばかりなんです(時間制約はきついけど)。数学や算数の問題もたくさん出ます。実は,小中学生の頃からそれなりに勉強しておけば(時間に追われながら問題を解く訓練をしておけば),余程の難関企業以外は普通,直前のちょっと(1~2週間)の対策で通過するはずなんですよね。
Instagramで「大学3年の夏から毎日30分!」みたいな投稿を見るたびに「そこまでする必要ある?」なんて思っております。というかWebテスト通過できたとしても,面接その他諸々でやられないか!?
ということで,何らかの役に立つことを祈って,配布しておきます。
<試験時間 50分>
・問題用紙
・解答用紙
・正答例
(※1)普通の人間は,自分が楽な,負荷のかからない勉強をしがち。昔,受験直前期に,自習室で,のんびり資料の整理分野の語句をノートまとめしている生徒がいました,注意してやろうかと思いましたが,見なかったことにしました。もしかしたら休憩として(趣味として)語句まとめをしていたかもしれないし。「自習室の見回りって何?生徒も講師もうっとおしいじゃん!」と思っておりましたが,見回りの重要性をここらへんで認識しました
(※2)詳細はこの記事の下の方。錦鯉の長谷川雅紀さんが受験した1987年度,オズワルド畠中さんが受験した2003年度,ダブルグッチーのお二方が受験した2017年度,新制度2022年度,明らかに年々関数の問題が難しく面倒くさくなっています。今と昔で入試がすごく変わっているのです。共通テスト(センター試験)(受験の月の記事)もそうですね。
<出題意図・コメント・類題などはこちら↓↓>
大半の北海道の中学生にとっては初の入試ですね。大半の中学生は初めての入試ということもあり「時間に追われながら問題を解く」訓練が足りていません(※1)。特に数学・英語・国語は時間に追われる試験です。過去問や道コン,その他模試でたくさん練習していると思われますが,日頃の学習でも意識しましょう。共通テストも面倒くさい方向に難易度が上がっておりますが,北海道の高校入試も面倒くさくなっております,練習が必要(※2)。特に数学で85点以上取りたい人間は,数学の知識に加えて戦略も重要になってくるので,色々な物で練習しておいてください。
最近SPI(就活に必要なWebテスト)がどうたらとか騒がれていましたが,Webテストの問題,実は中学生でも解けるものばかりなんです(時間制約はきついけど)。数学や算数の問題もたくさん出ます。実は,小中学生の頃からそれなりに勉強しておけば(時間に追われながら問題を解く訓練をしておけば),余程の難関企業以外は普通,直前のちょっと(1~2週間)の対策で通過するはずなんですよね。
Instagramで「大学3年の夏から毎日30分!」みたいな投稿を見るたびに「そこまでする必要ある?」なんて思っております。というかWebテスト通過できたとしても,面接その他諸々でやられないか!?
ということで,何らかの役に立つことを祈って,配布しておきます。
<試験時間 50分>
・問題用紙
・解答用紙
・正答例
(※1)普通の人間は,自分が楽な,負荷のかからない勉強をしがち。昔,受験直前期に,自習室で,のんびり資料の整理分野の語句をノートまとめしている生徒がいました,注意してやろうかと思いましたが,見なかったことにしました。もしかしたら休憩として(趣味として)語句まとめをしていたかもしれないし。「自習室の見回りって何?生徒も講師もうっとおしいじゃん!」と思っておりましたが,見回りの重要性をここらへんで認識しました
(※2)詳細はこの記事の下の方。錦鯉の長谷川雅紀さんが受験した1987年度,オズワルド畠中さんが受験した2003年度,ダブルグッチーのお二方が受験した2017年度,新制度2022年度,明らかに年々関数の問題が難しく面倒くさくなっています。今と昔で入試がすごく変わっているのです。共通テスト(センター試験)(受験の月の記事)もそうですね。
<出題意図・コメント・類題などはこちら↓↓>