-スポンサーリンク-
冷静に考えたらよく見る問題なのですが,図の様子が(1)(2)で激しく変わるので,しんどいかも?
「相似から関数に」
出典:平成26年度 桐朋高校(高校入試)
範囲:関数 難易度:★×5
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
「相似から関数に」
出典:平成26年度 桐朋高校(高校入試)
範囲:関数 難易度:★×5
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>※A5サイズです 2in1おすすめ
yoneda2000.pdf
<解答解説>
<コメント>
自分で図を描く必要がある問題です。(1),(2)で結構図が激しく変わるので,一般的な中学生にはしんどそう。図が問題文に描かれていたら,正答率上がりそうです。
比率が出てくる問題では,大人しく相似で考えた方が解きやすいです。
2015年度岐阜県:https://hokkaimath.jp/blog-entry-61.html
は,これ系の問題の基礎の基礎です。
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<すげぇ余談>
札幌で夜景がきれいな所,色々ありますが,私は旭山記念公園が一番綺麗だと思っております。アクセス悪いけど,無料だし。山降りると啓明中学校がありますよ(※)。
6月ごろ行った写真。スマホだから,全然きれいじゃない......。ググればきれいな画像たくさんあります。


藻岩山とJRタワーも良い感じですが「無料」なので良い感じ。ただ最終バスに注意,結構早い。
(※)札幌南高校には,啓明中学校出身の人がたくさんいましたが,あの人たちあんなアクセス悪いところから頑張って通学していたんだなと,卒業後に驚きました。住宅は比較的高級かもしれないけど。東区のおバカ地区からの方が何倍も通いやすい。
どうやら札幌にもとうとう,200 m越えのビルが建つそうです。札幌市民は誰も望んでいない冬季五輪に向けて張り切っているそうですね。未来の景色楽しみです。来年から東京に引っ越すけど。
- 関連記事
-
-
良い文字の練習(2017年度埼玉県) 2019/10/17
-
三平方と関数の基本問題(2003年北海道) 2021/01/09
-
少し捻った等積変形(2018年度本郷高校) 2022/08/02
-
(2014年度桐朋高校)相似から関数に 2022/11/13
-
計算がやや技巧的(2009年度ラ・サール高校) 2020/06/16
-
過剰な知識が邪魔をする?(2019年度茨城県) 2020/10/23
-
無数の解法関数(2018年度三重県)【改】 2019/10/22
-
(2015年日比谷など)いたって普通の関数正方形の難問 2019/12/21
-
-スポンサーリンク-
comment
16a=4m+8
4a=-2m+8 (m=比例定数)
の連立方程式を解いてaを求める
という解き方もありだと思います。
コメントを送る。