-スポンサーリンク-
※コメント欄で指摘あった通り,(1)は(誤)21/9→(正)21/4です。
本日は,秋田県の問題を紹介します。
学力テストでいつも上位を取っているからか?入試も良い感じに難しい問題だらけです。
びっくりしたのが,試験時間が60分なんですね。じっくり試験されています。
今回は,大学入試でも高校入試でも強烈な格子点問題です。
題材は2次関数のグラフですが,どう考えても確率,整数問題の性質が強いので,カテゴリは「その他」としました。
第37回芸術的な難問高校入試
「確率と格子点」
出典:平成30年度 秋田県 高校入試 過去問
URL:https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/15419
<問題>
<PDF・解答解説はコチラ↓↓>
本日は,秋田県の問題を紹介します。
学力テストでいつも上位を取っているからか?入試も良い感じに難しい問題だらけです。
びっくりしたのが,試験時間が60分なんですね。じっくり試験されています。
今回は,大学入試でも高校入試でも強烈な格子点問題です。
題材は2次関数のグラフですが,どう考えても確率,整数問題の性質が強いので,カテゴリは「その他」としました。
第37回芸術的な難問高校入試
「確率と格子点」
出典:平成30年度 秋田県 高校入試 過去問
URL:https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/15419
<問題>
<PDF・解答解説はコチラ↓↓>
※コメント欄で指摘あった通り,(1)は(誤)21/9→(正)21/4です。
<PDF>
art37_akita.pdf
※サイズはA5です。
<解答・解説の画像>
<コメント>
(1)…
記述式ですが,解けて当たり前。特に言うことなし。
(2)①…
(2)は,正直大学入試に出ても通用する気がします。
①は,まずは交点を確認。で,ここでも罠があって,-2+2√7が若干3より大きいという。地味に数値の比較も問われています。
それさえ分かれば,後は直線上の座標確認して,いくつあるか確認すれば余裕なはず......?
(2)②…
条件の与え方がやらしいですね。色々解き方あると思いますが,とりあえず私の解答例載せておきます。
これ最後の問題なんですよね,落ち着いて解けた受験生いるんだろうか......正答率めちゃくちゃ低そう。
昔,この問題に影響されて,自分でオリジナル問題を作成しました。
秋田県のは,丁度よい問題ですが,私のは本当に酷い,クソ問題です。
<本当に余談>
秋田県と言えば,秋田美女。今全国的に有名なのは,佐々木希さんですね。
何か色々ありましたよね。
あの騒動見て思ったのですが,周りが騒げば騒ぐほど,希さん(と児嶋さん)へ精神的ダメージを喰らわすような気がするんですけどね。何で人間って,まったく関係ない赤の他人が騒ぐんだろう......。
(私もこうしてネットに書いてあるだけ同罪?)
早く希さんと児嶋さんのメンタルが回復されることをお祈り申し上げます。
その他の問題紹介の一覧はこちら:
- 関連記事
-
-
確率と比率の大小(2022年度神奈川県問5) 2022/02/16
-
確率と1次関数の典型題(2013年度函館ラサール高校) 2020/09/16
-
モグライダーで数学・プログラミング学習(さそり座の女)(QuizKnock参考) 2022/01/13
-
伊藤開司(2019年度市立福山高校) 2023/01/28
-
確率難問と表(2011年度福岡県) 2021/10/31
-
何ですか,高校数学ですか(2020年度慶應義塾志木) 2022/09/08
-
高校受験は道具を使える(2015年北海道) 2019/07/23
-
確率と場合分け(2017年度岐阜県) 2020/10/27
-
-スポンサーリンク-
comment
ご指摘ありがとうございます!
コメントを送る。