-スポンサーリンク-
見た目難しそうですが,そうでもない問題です。(3)の計算は,中学生には勇気がいるかも。
「正四角錐の辺に接する球」
出典:令和2年度 久留米大附設(高校入試)
範囲:空間図形 難易度:★×5
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
「正四角錐の辺に接する球」
出典:令和2年度 久留米大附設(高校入試)
範囲:空間図形 難易度:★×5
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>※A5サイズです 2in1印刷おすすめ
husetsukyu2.pdf
<解答解説>
<コメントで貰った別解>計算はとても楽。
<コメント>
∠OQA=90°が納得いかない場合は,Geogebraの
https://www.geogebra.org/calculator/ftgjtvsx
でも見ておいてください。見づらいですが,ただの接線と半径です。誘導はかなり丁寧ですが,それでも難しいでしょう。
(2)のQAは計算するのに勇気がいりますし,(3)は中学生には結構キツメの連立方程式ですね。(4)は(3)まで解けた人へのプレゼントです,簡単。
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談1>
結構前に,令和4年度の北海道高校入試の報告書が出ていました。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/117975.html
数学は極端に難しい問題(正答率1%以下)の問題は出題されなくなりましたね。それでいいと思います。
多分今後も難易度を上げるとしたら,記述の分量で上げてくると思われるので,普段から簡単な問題でも文章で解き方を簡潔に説明する練習すると良いでしょうね。
- 関連記事
-
-
(2018年日比谷高校)正六角柱と容赦ない計算(訂正済) 2020/01/01
-
(2022年度慶應女子)NH3 2022/10/28
-
(2021鎌倉学園)Kの回転体(高校受験) 2021/02/23
-
よく見る空間図形かと思いきや(2023年度函館ラ・サール高校) 2023/11/15
-
立方体と垂直面・線分(2017年度埼玉県)&真空ジェシカ 2021/12/09
-
(2022年度開成)正多面体X 2022/05/22
-
(2014筑波附属)空間における軌跡と四面体体積比 2021/12/30
-
(2018洛南)典型難問空間図形を良い感じに捻る 2021/02/06
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。