-スポンサーリンク-
数学2の積分においては,1/6公式,偶関数など,テクニックが結構存在します。
好き嫌い分かれますが,ただ覚えるだけではだめです,どうしてそうなるのか?を覚えていないと,結局公式を使いこなせません。たぶん。
1/6公式は,部分積分で証明するのがよいですね。どうせ理系は後でやるので早めにやっておいた方がよいでしょう。
色々紹介したPDFを,生徒用に作ってみたので,貼っておきます。
TITLE:積分における1/6公式
範囲:数学2の積分
out_of_gravity.pdf
好き嫌い分かれますが,ただ覚えるだけではだめです,どうしてそうなるのか?を覚えていないと,結局公式を使いこなせません。たぶん。
1/6公式は,部分積分で証明するのがよいですね。どうせ理系は後でやるので早めにやっておいた方がよいでしょう。
色々紹介したPDFを,生徒用に作ってみたので,貼っておきます。
TITLE:積分における1/6公式
範囲:数学2の積分
out_of_gravity.pdf
- 関連記事
-
-
(2005年度北海道大学)半径1の球に内接する正四面体の1辺の長さ(中学・高校入試でどんだけ頑張ったか) 2022/06/17
-
(2022年度東北大学)直円柱と球の共通部分(中学・高校入試でどんだけ頑張ったか) 2022/06/18
-
作問者はたぶんそれを基礎事項だと思っている【2004年度センター2B】 2019/10/10
-
三角不等式【2000年度東北大】 2019/08/24
-
三角関数で落とし穴【1998年度センター試験2B】cos型合成 2019/10/10
-
不定方程式くくるのがいかに強力か【2005年度慶應】 2019/08/10
-
不定方程式(ax+by=c)は係数を小さく【2018年度センター試験数学1A】 2019/08/07
-
(2022年度京都大学)四面体・空間ベクトル? 2022/11/07
-
comment
コメントを送る。