-スポンサーリンク-
大学入試で図形問題が出た時,様々な解法があります。今の過程だと,数Aの幾何的に解く,数2の図形と方程式を利用する,数Bのベクトル,数3の複素数平面がありますね。
解けないとき,最終手段として,数2の図形と方程式があります。計算量は多くなりますが,機械的に解くことが出来ます。こういうところで紹介されています。
大抵は,60°や45°など,有名角が出てくると使いやすいですね。
ちなみに中学数学でもたまに使えます。(そのうち問題紹介します。)
今回は,2016年度北大の問題で,例を紹介します。模範解答は他のサイト見てください。(笑)
TITLE:最終手段座標設定
出典:2016年度 北海道大学 過去問 範囲:三角比,三角関数,ベクトル
<PDF,解答例はこちら↓↓>
解けないとき,最終手段として,数2の図形と方程式があります。計算量は多くなりますが,機械的に解くことが出来ます。こういうところで紹介されています。
大抵は,60°や45°など,有名角が出てくると使いやすいですね。
ちなみに中学数学でもたまに使えます。(そのうち問題紹介します。)
今回は,2016年度北大の問題で,例を紹介します。模範解答は他のサイト見てください。(笑)
TITLE:最終手段座標設定
出典:2016年度 北海道大学 過去問 範囲:三角比,三角関数,ベクトル
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>
Saishushudan.pdf
当たり前ですが,もっと良い解法があるので,ググったり考えてみてください。
- 関連記事
-
-
三角不等式【2000年度東北大】 2019/08/24
-
作問者はたぶんそれを基礎事項だと思っている【2004年度センター2B】 2019/10/10
-
(2005年度北海道大学)半径1の球に内接する正四面体の1辺の長さ(中学・高校入試でどんだけ頑張ったか) 2022/06/17
-
最終手段座標設定【2016年度北海道大学】 2019/11/13
-
極値と変曲点の幾何学 (2016年度北海道大) 2019/12/07
-
(2022年度東北大学)直円柱と球の共通部分(中学・高校入試でどんだけ頑張ったか) 2022/06/18
-
三角関数で落とし穴【1998年度センター試験2B】cos型合成 2019/10/10
-
2004年度 センター試験1A 数列 2019/10/28
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。