-スポンサーリンク-
関数の問題では,比が絡むと少し難しく感じます。相似を習った後にまた比の問題をやると分かりやすいかも?
数学である程度の点を取りたいならば,必ず出来てほしい技ですね。例え逃げても高校2年生(数学2)でまたやってきます。
TITLE:辺の比と関数基礎編
出典:2015年度岐阜県 範囲:中3 関数,相似 難易度:★×2
<PDF,解答例はこちら↓↓>
数学である程度の点を取りたいならば,必ず出来てほしい技ですね。例え逃げても高校2年生(数学2)でまたやってきます。
TITLE:辺の比と関数基礎編
出典:2015年度岐阜県 範囲:中3 関数,相似 難易度:★×2
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>
Soji2ji.pdf
<余談>
絶対生徒に解かせていた問題。意外に関数で比を扱うの,上位の高校でもできなかったりする。
- 関連記事
-
-
えげつない格子点と確率(オリジナル)(難問か悪問か) 2019/03/30
-
三平方と関数の基本問題(2003年北海道) 2021/01/09
-
計算な関数(2018年度早稲田大学高等学院) 2023/01/30
-
関数の季節(y=ax^2)【2016年度神奈川県改題】 2019/10/11
-
関数と正三角形(オリジナル) 2022/01/15
-
(2015年日比谷など)いたって普通の関数正方形の難問 2019/12/21
-
定義域と値域(のりのりまさのり3,5)(1987北海道) 2021/12/27
-
過剰な知識が邪魔をする?(2019年度茨城県) 2020/10/23
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。