三角関数で落とし穴【1998年度センター試験2B】
2019/10/10
-スポンサーリンク-
sinの方の公式は覚えているけど,cos合成は覚えていない!思わぬ落とし穴!
と言いたいところですが,合成の導出をしっかりやっていれば解ける問題。でも平均点は低く,センター試験史上2番目に低い。
上位(下位?)3位に共通することは,
「平均点が低いとき,三角関数が難しい!」
ということ。基本的に簡単な三角関数が難しくなると,悲劇をうむ。
「1998年度 センター試験 数2B 三角関数」
<問題>
※現行課程に合わせて,rad表記にしている。
<PDF,解答解説はこちら↓>
と言いたいところですが,合成の導出をしっかりやっていれば解ける問題。でも平均点は低く,センター試験史上2番目に低い。
上位(下位?)3位に共通することは,
「平均点が低いとき,三角関数が難しい!」
ということ。基本的に簡単な三角関数が難しくなると,悲劇をうむ。
「1998年度 センター試験 数2B 三角関数」
<問題>
※現行課程に合わせて,rad表記にしている。
<PDF,解答解説はこちら↓>
<PDF>
図の引用元:金沢工業大学
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/gouseikousiki.html
図の引用元:金沢工業大学
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/gouseikousiki.html
- 関連記事
-
-
極値と変曲点の幾何学 (2016年度北海道大) 2019/12/07
-
積分における1/6公式 2019/12/10
-
漸化式のパターン問題は入試まで使える 2019/11/04
-
2004年度 センター試験1A 数列 2019/10/28
-
最終手段座標設定【2016年度北海道大学】 2019/11/13
-
例の不等式【2000年度東北大】 2019/08/24
-
-スポンサーリンク-