-スポンサーリンク-
こんばんは,雪国のスミオです。プリント作成が趣味と言う悲しい趣味を持っていますが,楽しいので今日も投稿していきます。
今日は2017年度茨城県の数学過去問。丁度良い典型問題です。
<PDF,解答例はこちら↓↓>
今日は2017年度茨城県の数学過去問。丁度良い典型問題です。
芸術的な高校入試第11回
出典:2017年度 茨城県 | |
難易度:★★★★☆☆ | 美しさ:★★★★★☆ |
総試験時間:50分 | 配点:9点/100点 |
図2のように,三角錐ABCDがあり,図1は展開図です。四角形AEDFは,2つの対角線AD=8 cm,EF=6 cmのひし形であり,線分ADと線分BCとの交点をGとします。図2で,頂点Aから線分DGに垂線を下ろし交点をHとします。次の問いに答えなさい。
図1
図2
問1 △ABCの面積は,四角形AEDFの何倍か求めなさい。
問2 線分AHの長さを求めなさい。
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>
2017Ibaraki_art11.pdf
<解答例>
典型問題ですね。問1,記述させたら面白そう。
- 関連記事
-
-
(2022年神奈川県)台形四角柱における最短距離(展開図難問) 2022/02/15
-
(2023年度大阪府C)かなり嫌な空間図形 2023/03/18
-
直線と平面の垂直条件(2019年愛知県B) 2020/12/10
-
【正答率0.0%】継続!(2022年度宮崎県) 2022/12/18
-
立方体切断(2016年裁量問題解説) 2019/11/19
-
【正答率0.9%】トムブラウン合体パズル(2011年北海道大問6) 2020/11/29
-
影と空間図形(2020年札幌日大高校)&コウキシン 2021/08/06
-
(2014年愛知県)水_体積(立体相似)の問題 2019/04/04
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。