令和5年度北海道公立高校入試 数学感想

2023/03/02
カテゴリ:@ 北海道高校入試コラム

-スポンサーリンク-

後でしっかり更新しますが、メモ書き程度に思ったこと書いておきます。
道新に登録すれば問題見られます。

予想問題も作成していましたしね。まあ当たらんけどね。

全体を通して
・穴埋め問題多くない?
・正直易しすぎない?と一瞬言いたくなりますが、論述問題は相変わらず「さあ何書こうかな……」とすげぇ悩む。たぶん、書くの速い子有利、遅い子はそれだけでさよなら。

大問1(解説記事に飛びます)
まあ簡単なのですが、ミス気をつけてください。問5、−つけちゃった子結構いそうです。
予測問題で,冗談で新宿高校作図問題載せてみましたが,このくらいの難易度の作図は練習しておいても良いかもしれません。

大問2
mとn逆にしちゃった子それなりにいそう。それさえ気をつければ本当に簡単。整数問題も最近は対策されまくってるし、過去にも出てたから(2010年度)(2017年度)余裕でしょう。

大問3(解説記事に飛びます)
問2は何を書いたらいいのか迷いますね。丸暗記野郎はさようなら(笑)
問3はQの座標出せない子多そう、ただの合同です。説明しろと言われるので地味にしんどいかも、上位層でも何書いていいかわからない。

大問4

何かこの形式の問題久々に復活しましたね。結構昔(平成12年度)、北海道でも出されていました。ただ北海道らしくない、もう少し捻ろうよ。

大問5(解説記事に飛びます)
記述問題はどう書いていいか迷う人多そうです。
広島県みたいな出題でちょっと嫌いになりかけましたが、あちらより問題文短いからいいのか?
ただこれ数学で問うことなのか?
<追記>数学で出すべき問題かは一旦置いておいて,とても良い問題です。一瞬広島みたいな問題かと思いきやあちらよりスッキしているし何よりかなり教育的な問題です。「情報の扱い方でいくらでも結論を変えられる」と,中学生に分かりやすく教えています。そんなに別解も無いしね。後で個別に記事にします。

全体的に数学能力というよりは、
少しの数学能力+速く書く能力+表現力
が求められた入試でしたね。採点大変そう(笑)

関連記事


どこまで書こうか迷う関数(2023年度北海道大問3) | (2023年度神奈川県)1次関数と速さ系の良い問題
※コメントは管理者の承認後表示されます。

comment

コメントを送る。

URL:
Comment:
Pass: