-スポンサーリンク-
難関私立の最後の問題です,難問です。素敵な誘導に乗ってあげましょう。
「素敵な誘導作図難問」
出典:令和4年度 慶應義塾志木高校 (高校入試)
範囲:作図 難易度:★×6
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
「素敵な誘導作図難問」
出典:令和4年度 慶應義塾志木高校 (高校入試)
範囲:作図 難易度:★×6
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>※A5サイズです 2in1おすすめ
m1junketsu.pdf
<解答例>
<コメント>
実は類題に2018年度大分県:https://hokkaimath.jp/blog-entry-188.htmlがあります。
最後の問題なので時間なくて捨てた受験生多そうです。点Rの作図誘導が無かったら,文句なし★×8でした。ただそんなに難しいと入試問題として機能しませんね。
ちなみに,このブログで紹介している最も難しい作図難問は,
2012年度戸山高校:https://hokkaimath.jp/blog-entry-341.htmlです。★×8,よくこんな変態じみた問題を作成できるものだ。
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談1>M-1GP決勝進出者
ウエストランドおめでとう。カベポスターもキュウも良かったです。ロングコートダディ、真空ジェシカ、さや香は実力者ですね。ヨネダ2000は嬉しすぎて泣きそうです。男性ブランコは器用ですね。ダイヤモンドはマジで嬉しくてスタバ買い占めそうです。
<余談2>最も難しい高校入試の問題?
これはなかなか難しいですね。中学生にとって難しい問題なら,計算問題や関数で容赦なくすればいいのですが,そういう問題は高校生や大学生以上の大人にとっては余裕ですからね。空間図形は難しい問題作るのに限度がありますから,正答率低い問題でも訓練すれば解けるようになります。やはり平面図形でしょうかね,高校数学得意でも,大学で数学専攻していても,難しそうです。
・難問一覧(★×5以上)の★×8の問題が,このブログで最も難しいとされている問題です。高校生・大学生の知識がほとんど役に立たない,純粋な変態じみた難問たちですね。
もっと難しい問題紹介した方が良いですかね。ただね~,★×8の問題,入試では確実に誰もできなくて差がつかないんですよね。そして★×8は問題探すのも難しいし,作るのも大変。
m1junketsu.pdf
<解答例>
<コメント>
実は類題に2018年度大分県:https://hokkaimath.jp/blog-entry-188.htmlがあります。
最後の問題なので時間なくて捨てた受験生多そうです。点Rの作図誘導が無かったら,文句なし★×8でした。ただそんなに難しいと入試問題として機能しませんね。
ちなみに,このブログで紹介している最も難しい作図難問は,
2012年度戸山高校:https://hokkaimath.jp/blog-entry-341.htmlです。★×8,よくこんな変態じみた問題を作成できるものだ。
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談1>M-1GP決勝進出者
ウエストランドおめでとう。カベポスターもキュウも良かったです。ロングコートダディ、真空ジェシカ、さや香は実力者ですね。ヨネダ2000は嬉しすぎて泣きそうです。男性ブランコは器用ですね。ダイヤモンドはマジで嬉しくてスタバ買い占めそうです。
<余談2>最も難しい高校入試の問題?
歴代の高校受験の問題の中で、一番難しい問題ってどんな問題なんだろう
— 青チャ君@勉強垢 (@Nadasikakatan) November 28, 2022
これはなかなか難しいですね。中学生にとって難しい問題なら,計算問題や関数で容赦なくすればいいのですが,そういう問題は高校生や大学生以上の大人にとっては余裕ですからね。空間図形は難しい問題作るのに限度がありますから,正答率低い問題でも訓練すれば解けるようになります。やはり平面図形でしょうかね,高校数学得意でも,大学で数学専攻していても,難しそうです。
・難問一覧(★×5以上)の★×8の問題が,このブログで最も難しいとされている問題です。高校生・大学生の知識がほとんど役に立たない,純粋な変態じみた難問たちですね。
もっと難しい問題紹介した方が良いですかね。ただね~,★×8の問題,入試では確実に誰もできなくて差がつかないんですよね。そして★×8は問題探すのも難しいし,作るのも大変。
- 関連記事
-
-
【正答率1.9%】採点が面倒な難問作図(2017年度千葉県前期) 2022/08/04
-
少し捻った作図(2007~2010年度北海道) 2021/09/13
-
(2022年度日比谷)思いつきにくい作図 2022/02/26
-
(円周角)誘導と軌跡の作図(1981年度茨城県) 2021/08/11
-
【正答率1.5%】難しすぎる作図(2018年大分県) 2020/12/19
-
常識があぶない。(2012年度戸山高校) 2022/08/08
-
素敵な誘導作図難問(2022年度慶應義塾志木高校) 2022/12/01
-
ありそうでなかった等積変形の作図(2021膳所特色検査) 2021/04/20
-
-スポンサーリンク-
comment
点Sの作図の別解を考えました。
∠QSBの二等分線が点P'を通るように作図すればいいので、直線AB上にありQP'=CP'となる点Cを取り、∠QP'Cの二等分線と直線ABとの交点をSとすればいいと思います。
図ができ次第ブログの方へも追記させて頂きます。ありがとうございます。
コメントを送る。