-スポンサーリンク-
これ大問1問1の問題なのですが,誘導なしで難なく解ける子が普通にいるのがこの高校なのでしょうか。やば。
(1)は私立でよくある高校数学の確率公式覚えていないとたぶん無理な問題です,内地の私立では平気で出題されますね,それ前提。今は教科書の発展に載っているのかしら?
「何ですか,高校数学ですか」
出典:令和2年度 慶應義塾志木(高校入試)
範囲:確率・計算問題,難易度:★×?
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
(1)は私立でよくある高校数学の確率公式覚えていないとたぶん無理な問題です,内地の私立では平気で出題されますね,それ前提。今は教科書の発展に載っているのかしら?
「何ですか,高校数学ですか」
出典:令和2年度 慶應義塾志木(高校入試)
範囲:確率・計算問題,難易度:★×?
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>※A5サイズです 2in1おすすめ
tamaki.pdf
<解答例>
<(2)の別解 コメントより引用>
(与式) ⇄ 18×19×20×21=(m+1)(m−1)
右辺は差が2の自然数の積なので、左辺をよく見ると
19×20=380 18×21=378
したがって m=379 こっちの方が中学生には自然かも。
<コメント>
私立高校では高校数学の確率公式を覚えていることが前提の出題がされることが多々あるので(北海道では見たことないけど),これもそれ前提の問題でしょうね。共通テストや大学の二次試験で出題されても,時と場合によっては結構正答率低そう。
(2)も数学オリンピックとかで出題されそうな問題ですね。初見だったら絶対に無理よね。昔何かの予想問題で誘導付きで出題しました。PC にデータ残っていました。
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談1>
色々あって名古屋(と少し大阪)に行ってまいりました。大阪は基本ご飯美味しいのですが,名古屋は......。
1000~3000円ぐらい使って美味しいご飯食べるなら北海道が最強ですね。
こちらは味噌カツ。
何なんでしょう,大槻ハンチョウ(カイジスピンオフの主人公)も言っていましたが,名古屋は何でもかんでも「名物!」を公言しますよね。別にいいけど。私の店選びが悪いのかもしれませんが,名古屋で唯一「
道民なので一回やってみたかった,新幹線で駅弁。本当はひつまぶし弁当に行くべきなのでしょうが,鰻好きじゃないので......。松坂牛の牛めし弁当ですが,結構美味しかったです。
難波のVourkeというカフェのプリン。美味しかった。店内ではのびのび会話できます。10~20代に良いかも。良い雰囲気。
<余談2>北海道でたぶん最も美味しいから揚げ定食
実はサクサクしたもの(とんかつやからあげ)が昔からそこまで好きではないのですが,このからあげ(?)は滅茶苦茶好きなんです。からあげのくせにサクサクしていなく食べやすく,何故か物凄く美味しい。食レポが下手過ぎてこの美味しさが伝わらない。
・函館市 みなと食堂 からあげ定食 99点(今は知らないけど確か750~800円くらい)
これが好きすぎて,これのためだけに函館に行きたい......。
<余談3>
\限定無料配信します/
— HTB北海道テレビ (@HTB_kouhou) September 7, 2022
たくさんのご要望を頂いておりました…!
これよりhodで1週間限定の無料配信を行います📲
もう一度のりのりしたい皆様!
道外にお住いで放送が見れなかった皆様!
ぜひこの機会にどうぞ👀
hod
▶️https://t.co/y6FGrR3KCG#錦鯉 #モグライダー #オズワルド#のりのり十勝 https://t.co/pqpiGOVMbW pic.twitter.com/eyAlBtzO8X
名古屋から帰ってきた直後に観ましたが,ああ,これが北海道の番組だと再確認。北海道ロケでは錦鯉の雅紀さんと隆さん,のびのびしています。ただ,あまり隆さんに重労働させないでほしい笑
- 関連記事
-
-
確率と1次関数の典型題(2013年度函館ラサール高校) 2020/09/16
-
【訂正】(高校受験なのに)高校生が解く問題(2014年度開成高校)【キングオブコント 空気階段優勝おめでとう!!】 2021/10/02
-
確率と格子点(2018年度秋田県) 2020/10/25
-
確率と場合分け(2017年度岐阜県) 2020/10/27
-
確率で方程式(1981年宮崎県) 2021/07/24
-
伊藤開司(2019年度市立福山高校) 2023/01/28
-
(2021年度成蹊高校)3つのサイコロと整数 2022/07/08
-
モグライダーで数学・プログラミング学習(さそり座の女)(QuizKnock参考) 2022/01/13
-
-スポンサーリンク-
comment
(1)はやっぱりそうなんですね,中高一貫では中3で数IA入っていますもんね。
「最高水準問題集」はほとんど見たことなかったのですが,適当な塾の問題集にもCだのPだの!だの載っていますから,これらの知識を身につけている生徒が欲しいのですね。
コメントを送る。