-スポンサーリンク-
図が描かれていない空間図形の問題です。ただこの問題は図が描かれていたとしても,自分で都合よく平面図を書く必要がありますね。どこを切り取れば,解きやすくなるか。
「接球の断面図」
出典:平成30年度 本郷高校
範囲:空間図形 難易度:★×6
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
「接球の断面図」
出典:平成30年度 本郷高校
範囲:空間図形 難易度:★×6
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>※A5サイズです 2in1おすすめ
hongo_kyu.pdf
<解答例>
<コメント>
実際に空間図形見たい方は,
https://www.geogebra.org/3d/nwrcznyr
で見てください。点Q がOM 上にある理由など分かりやすいはず。たぶん。
私立あるあるなのか知りませんが,図が描かれていないので自分で描かなくてはなりません,この時点でハードル高いですね。この問題,空間図形にある程度慣れている方なら余裕で解けますが,大半の中学生は解きもせず投げたでしょう。空間図形なので,図が描かれていても結局は,自分で解答例の図のように,都合の良い図を描かなくてはなりませんが。
地味に計算の工夫も試されます。(3)はQT ではなく,QT2 が分かればよいのと,√2 − 1 をくくり出せれば計算が簡単です。
どうやら正答率は,
(1)36%(2)7.6%(3)1.5% だったそうです。難しい!
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
hongo_kyu.pdf
<解答例>
<コメント>
実際に空間図形見たい方は,
https://www.geogebra.org/3d/nwrcznyr
で見てください。点Q がOM 上にある理由など分かりやすいはず。たぶん。
私立あるあるなのか知りませんが,図が描かれていないので自分で描かなくてはなりません,この時点でハードル高いですね。この問題,空間図形にある程度慣れている方なら余裕で解けますが,大半の中学生は解きもせず投げたでしょう。空間図形なので,図が描かれていても結局は,自分で解答例の図のように,都合の良い図を描かなくてはなりませんが。
地味に計算の工夫も試されます。(3)はQT ではなく,QT2 が分かればよいのと,√2 − 1 をくくり出せれば計算が簡単です。
どうやら正答率は,
(1)36%(2)7.6%(3)1.5% だったそうです。難しい!
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
- 関連記事
-
-
【正答率0%】立方体の軌跡(2010年北海道) 2019/08/12
-
(2021年度灘高校)正十二面体 2021/12/04
-
都合のよい展開図(2014年度福岡県) 2022/02/11
-
(2023年度灘高校)立方体切断の難問 2023/02/22
-
超楽しい空間図形(中1でも解ける(一部))(2020年立川高校) 2020/12/16
-
(2011渋幕)立体を平面図で,正四面体を切り分ける(高校受験) 2021/09/27
-
円錐の軌跡の良問(2019年度立川高校) 2020/08/30
-
(2019年度都立青山)典型的な自校作成校の空間図形 2022/06/26
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。