-スポンサーリンク-
24日に行われた埼玉県公立入試の問題,学校選択問題数学です。
良問揃いの小問集合です,数学に対して真摯に向き合ったかが問われています。良い難問だけど,受験生は勘弁してくれと思ったでしょうね(笑)
箱ひげ図など新たな単元の問題もあるので,見ておくと何か得するかもしれません。(6),(9),(10)がかなり好きな問題です。直前チェックにお勧め?
「良難問集合」
範囲:計算問題,関数,方程式,相似,資料の整理など
美しさ:★×10,難易度:★×6
出典:2022年度 埼玉県 学校選択問題
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
良問揃いの小問集合です,数学に対して真摯に向き合ったかが問われています。良い難問だけど,受験生は勘弁してくれと思ったでしょうね(笑)
箱ひげ図など新たな単元の問題もあるので,見ておくと何か得するかもしれません。(6),(9),(10)がかなり好きな問題です。直前チェックにお勧め?
「良難問集合」
範囲:計算問題,関数,方程式,相似,資料の整理など
美しさ:★×10,難易度:★×6
出典:2022年度 埼玉県 学校選択問題
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>※A5サイズです
art78_saitamaS.pdf
<解答例>
<コメント>
面白い問題がたくさんな,埼玉学校選択の小問集合です。ちなみに,(7)(10),共通問題の方では,イラスト付きでした。選択ではイラスト無しです。そういう細かいところ変更するんですね,面白い。
(1),地味に文字式の逆数の扱いを間違う人多そうです。
(2),どこを因数分解するかで,少し運命が変わります。a2-b2を因数分解するとかなり面倒です,後ろを因数分解。
(3),まさかの2A^2-3A-3=0 が因数分解できないという。意地悪ですねー。
(4),4通りと書かせるのは珍しいですね。
(5)はよく教科書や定期テストに載っていますね,でも意外に難しいよね。
(6)は元高校範囲,新しい教科書でぶち込まれた箱ひげ図です。資料の整理問題,無理に難しい問題作ろうとしてクソ問題が出来てしまうことが多いのですが(例:2022年神奈川県問3(イ)),これは非常に良い問題です。解答例のように極端な例を思い出すと正誤を判断しやすいです,たぶん。教科書をしっかり読んだり,中学校の先生の授業をしっかり聞いたりしていれば余裕です。箱ひげ図が何のために存在しているのか聞いている問題でした。
(7)は小学生の算数が出来るか聞いている問題です。四捨五入でもう嫌です。
(8)は方程式を解くと分数なので少し不安になりますね。秒がでてきます。
(9)難問ですね,高校数学IとかIIで出てきそうな問題です。高校生でも正答率低そう。図でdやcがどのように表されるか考えられれば解けます。
(10)は非常に好きな問題です。昔https://hokkaimath.jp/blog-entry-109.htmlで似たような問題(最も安い買い方はどれか?)を作って,我ながらけち臭い人間小さい問題だなと思っていたら入試で実現しました。大好き。
「難しい」だけではなく,数学に真摯に向き合ったか,そういう問題が出題されていたような気がします。
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談1>
明後日はいよいよ北海道公立高校入試ですね。
札幌南高校などのTOP高校を受ける場合,直前の道コンの合格可能性が40~80%なら,ここまで来たらもうギャンブルです(笑)
神様次第ですね,落ちる人もいるし,受かる人もいます。特に今年はどんな問題出るか分かりません。意外に自分にとって問題相性良いかもしれないし,悪いかもしれません。
私は直前の道コンが46%だったのですが,1回落ちて1回受かりました。いわゆる補欠合格。2日で地獄と天国を味わったので,未だに鮮明に覚えています。
<余談2>
受かったからその後の人生幸せ,落ちたからその後の人生不幸とは限りません。高校,大学と進んでいくと分かりますが,この世で最も大事なのは心と身体の健康です。そのうち分かります。
<余談3>
問題解いているときに,脳みそのピークポイントが来たら嬉しいですね,大抵は来ないけど。サルゲッチュのピポサルがかぶっていピポヘル(ピーク・ポイント・ヘルメット)があれば良いのになと思います。今の子知らないか。
これは初代サルゲッチュのラスボスの曲ですね。ラスボスは楽しくいきましょう。
art78_saitamaS.pdf
<解答例>
<コメント>
面白い問題がたくさんな,埼玉学校選択の小問集合です。ちなみに,(7)(10),共通問題の方では,イラスト付きでした。選択ではイラスト無しです。そういう細かいところ変更するんですね,面白い。
(1),地味に文字式の逆数の扱いを間違う人多そうです。
(2),どこを因数分解するかで,少し運命が変わります。a2-b2を因数分解するとかなり面倒です,後ろを因数分解。
(3),まさかの2A^2-3A-3=0 が因数分解できないという。意地悪ですねー。
(4),4通りと書かせるのは珍しいですね。
(5)はよく教科書や定期テストに載っていますね,でも意外に難しいよね。
(6)は元高校範囲,新しい教科書でぶち込まれた箱ひげ図です。資料の整理問題,無理に難しい問題作ろうとしてクソ問題が出来てしまうことが多いのですが(例:2022年神奈川県問3(イ)),これは非常に良い問題です。解答例のように極端な例を思い出すと正誤を判断しやすいです,たぶん。教科書をしっかり読んだり,中学校の先生の授業をしっかり聞いたりしていれば余裕です。箱ひげ図が何のために存在しているのか聞いている問題でした。
(7)は小学生の算数が出来るか聞いている問題です。四捨五入でもう嫌です。
(8)は方程式を解くと分数なので少し不安になりますね。秒がでてきます。
(9)難問ですね,高校数学IとかIIで出てきそうな問題です。高校生でも正答率低そう。図でdやcがどのように表されるか考えられれば解けます。
(10)は非常に好きな問題です。昔https://hokkaimath.jp/blog-entry-109.htmlで似たような問題(最も安い買い方はどれか?)を作って,我ながらけち臭い人間小さい問題だなと思っていたら入試で実現しました。大好き。
「難しい」だけではなく,数学に真摯に向き合ったか,そういう問題が出題されていたような気がします。
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談1>
明後日はいよいよ北海道公立高校入試ですね。
札幌南高校などのTOP高校を受ける場合,直前の道コンの合格可能性が40~80%なら,ここまで来たらもうギャンブルです(笑)
神様次第ですね,落ちる人もいるし,受かる人もいます。特に今年はどんな問題出るか分かりません。意外に自分にとって問題相性良いかもしれないし,悪いかもしれません。
私は直前の道コンが46%だったのですが,1回落ちて1回受かりました。いわゆる補欠合格。2日で地獄と天国を味わったので,未だに鮮明に覚えています。
<余談2>
受かったからその後の人生幸せ,落ちたからその後の人生不幸とは限りません。高校,大学と進んでいくと分かりますが,この世で最も大事なのは心と身体の健康です。そのうち分かります。
<余談3>
問題解いているときに,脳みそのピークポイントが来たら嬉しいですね,大抵は来ないけど。サルゲッチュのピポサルがかぶっていピポヘル(ピーク・ポイント・ヘルメット)があれば良いのになと思います。今の子知らないか。
これは初代サルゲッチュのラスボスの曲ですね。ラスボスは楽しくいきましょう。
- 関連記事
-
-
(2022年度大阪府C)数式処理(ほぼ中2) 2022/03/26
-
難関私立の難問小問集合(2021西大和学園高校) 2021/05/29
-
(2019年昭和学院秀英)容赦ない難問計算小問集合(別解追加) 2021/09/17
-
【直前チェック】良難問集合(2022年度埼玉県学校選択) 2022/03/01
-
(2014年度立教新座高校)濃厚な小問集合(激ムズ) 2022/11/21
-
(2023年度大阪府C)嫌らしい小問集合 2023/03/20
-
(2011年市川高校)中3計算応用・思考力問題 2021/09/15
-
(2019年度大阪星光学院)光る小問集合 2022/10/17
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。