-スポンサーリンク-
※01/20 2(4)楽な計算について軽く追記
共通テスト平均点恐ろしいことになってるらしいですね,数学IA。作問者反省文ですね。
2015年度の数学IIBのような「教科書をしっかり勉強していない人間が悪い!」という問題ならまあ平均点低くてもある程度許せますが,違うもんね。普通に面倒な問題だらけ。本来共通試験は「悪問を排除した試験を目指す,いずれは二次試験を廃止し,共通テスト一本化に」を目指していたはず......。無理じゃん。
久々の空間図形の問題です。2(4)は捨て問。2(2)まで確実に解けると素晴らしい!
「平行な面と体積(斜角柱)」
範囲:中3空間図形 難易度:★×6
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
共通テスト平均点恐ろしいことになってるらしいですね,数学IA。作問者反省文ですね。
2015年度の数学IIBのような「教科書をしっかり勉強していない人間が悪い!」という問題ならまあ平均点低くてもある程度許せますが,違うもんね。普通に面倒な問題だらけ。本来共通試験は「悪問を排除した試験を目指す,いずれは二次試験を廃止し,共通テスト一本化に」を目指していたはず......。無理じゃん。
久々の空間図形の問題です。2(4)は捨て問。2(2)まで確実に解けると素晴らしい!
「平行な面と体積(斜角柱)」
範囲:中3空間図形 難易度:★×6
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>※A5サイズです
2021yamanashi.pdf
<解答例>
【メールフォームで書いた方が良いのではと言われた解法 2(4)】
頭の片隅に入れておけば,同じような問題が出たとき,時短になりますね。
<コメント>
2(2)までは計算ミスせずに解き切りたい。2(3)はB,O,Q が同一直線上にあるかどうか分かれば余裕?2(4)は,実はそんなに難しくはないのですが,時間足りない。
GeoGebraで図を作ったので,色んな方向から見てみたら良いことあるかも?
https://www.geogebra.org/3d/z5jpz4uj
メールフォームくれた方は,歴史や公民の学習ブログを書かれているようです。
・公立高校入試の歴史並び替え問題
https://hsee.hatenablog.com/
・公立高校入試の公民の正誤問題
https://hsee2.hatenablog.com/
軽く読めていいですね。友達と登下校の際,問題出し合うと楽しいかもしれません......(あ,中学校スマホダメか)
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談1>
空間図形の問題,記事作成の労力えげつないのに,そんなにアクセス数稼げません!何故だ!
適当に作った平面図形の問題の方がアクセス稼げます。
空間図形は図の見た目で捨て問にしがちですが,冷静に見ると簡単なことが多いです(平面図形に比べてえげつない難問は作りづらい)。適度に解いて,自分が解けるか解けないか,見極めると良いですね。
ちなみに一番しんどいのは,資料の整理問題です。もう文章打つの面倒くさいしグラフを書くのも面倒くさいのですが,労力の割に人気が無し。
もうこの分野無理やり数学で学習させるのやめにしません?共通テストのデータの問題を見ていて強く思います。情報とか別の教科でのんびりやって,大学でやりゃ―いいじゃん。
無駄に変に統計の標準偏差の計算方法だけとか教えるから,こんなM-1グランプリで横の標準偏差出すみたいな酷いネット記事が書かれてしまいます。標準偏差の意味を考えてください。データの標準化などをすれば,各コンビごとに,審査員の中でどれぐらい評価が割れたかある程度見やすきできます。生の点数じゃ,審査員によって点数の価値が異なるのでほとんど意味ありません。まあ2021年度は比較的全員横並びな点数だったから意味あるのかな?というかM1の点数を真面目に解析すること自体ナンセンス。
<余談2>
共通テスト終わって,いよいよ大学出願ですね。たま~に,前期の出願だけで後期の出願忘れる人いますが,気をつけてください。
ほとんどの大学は,前期と後期同時に出願するはず。忘れないように。
私は前期も後期もD判定でしたね。うける。2次取れるから大丈夫だろーとか思ってたら前期落ちました。そういうもんです。後期は2次試験の問題が私に優しくて受かりました。センター(共通)試験と二次試験は必ずしも相関関係ありません。
大学について「私の受ける○○大学より倍率緩いじゃん余裕じゃん!」とかほざいてくる人間も存在しますが無視しましょう。本当思い出します。そんなこと言う奴だから私はお前に受験の話とか大事な話はしたくなかった!!理系と文系の溝が死ぬほど深まる時期です,気をつけよう。それぞれの受験について,それぞれの地獄があります。決めつけはよくありません(学生時代にあまりにも色々ありすぎて,私は文系に度が過ぎた偏見を持っています,みんなはこんな人にならないように)。
大学入ったら(教養はつまらんかもだけど,特に外国語)好きな勉強,のんびりたくさんできます。もう点とることとかあんまり考えず,ひたすら勉強できます。楽しみですね。大学1年の微分積分,線形代数,物理......から「あ~~分からね」となって楽しいでしょう。専門に進むともっと訳が分かりません。勉強すればするほど意味が分からなくなります。で,逃げます。それもいいでしょ。でも卒業単位は取ってね。奨学金とか授業料減免とか面倒なことが起きたはず。
「あたしって,ほんとバカ」それを知るために大学に行くのです。バカと知ったうえで,自分は何が好きなのか,何なら勝てるのか,どんな研究をしたいのか,じっくり考えるのです。私はまだその答えが出ていませんけど。
<余談3>
二次試験全然解けな~い!ってなったら,数学物理は思い切って基礎に戻ると良いです。特に数学3。自然対数の意味ってなんだっけ,極限の計算どうするんだっけ......。数学3なんて極一部の問題除いて,本当に基本的な問題しか二次試験で出題されません。難関大でも。数学3は教科書,基礎が大事!今からでも間に合うはずだ!
あれ,数学3CのC復活してたっけ今。
大学入って研究始まったら,ほとんどの理系人間は積分を真面目にしなくなります(扱うものが積分なんて到底できないものになるから)。コンピューターで数値計算ですね。
<余談4>
こんな話高校受験ブログでしたって意味ないか(笑)でもたまに,このブログ高校生も読んでくれているらしいです。高校生くらいになったら,人の話を参考にするかしないかは自分で判断です。
<余談5>
最近少しだけ,北海道の高校受験の掲示板を見ているのですが,たまに保護者さんの書き込みありますよね。「子供の偏差値が○○だったのに××になった,大丈夫でしょうか......」とか。
毒親一歩手前なんでやめた方がいいですよ。親に必要なのは心配やケアではなく金の準備です(中学受験はケア必要かも)。偏見ですが,無駄に子供の受験を心配したり質問とかする人,お前が子供のころ大して受験勉強頑張らなかったでしょ?(笑)
一番良いのは金だけ用意しながら傍観です。金が本当にないなら,お金を工面できる制度を探すとか,ただそれだけをしてください。最近は私立も公立もそこまで大きく授業料が変わるわけではないから,大抵の家庭は大丈夫な気がします。
※収入はあっても,お金が全部,酒・たばこ・パチンコ・●俗に消える家庭はもうドンマイ(笑)早く家を抜け出そう!
金も用意できないくせに子供に勉強のことでとやかく言うのはVery Very Very Badです。ドンマイが過ぎます。
こんなこと書いても,そういう書き込み・無駄な心配する親は,このブログ読みませんが(笑)受験情報ブログは読んでも,こんな数学解説サイトは読まないと思う。だから何書いたっていいんだ。
<余談6>
ろくに定期テストの難易度も知らないくせに「どうして全教科満点を目標にしないの!100点取りなさい!」と子供に言う親,本当に存在しています。将来子供に刺されても知りません。バカ中学校の定期テストでさえ,100点取るのは至難の業です。問題を見てろくに分析もできないくせに,子供の努力も知らんくせにそんなこと,簡単に言わないでください。最近物騒だし。
<余談7>
でも通っている塾は,上記のようなこと言いませんよ。保護者は「お金を出してくれるスポンサー」なので。「これ子供に明らかに悪影響だなー」と思っても黙っています,お金くれるので。ケンカしたくないし。
2021yamanashi.pdf
<解答例>
【メールフォームで書いた方が良いのではと言われた解法 2(4)】
頭の片隅に入れておけば,同じような問題が出たとき,時短になりますね。
<コメント>
2(2)までは計算ミスせずに解き切りたい。2(3)はB,O,Q が同一直線上にあるかどうか分かれば余裕?2(4)は,実はそんなに難しくはないのですが,時間足りない。
GeoGebraで図を作ったので,色んな方向から見てみたら良いことあるかも?
https://www.geogebra.org/3d/z5jpz4uj
メールフォームくれた方は,歴史や公民の学習ブログを書かれているようです。
・公立高校入試の歴史並び替え問題
https://hsee.hatenablog.com/
・公立高校入試の公民の正誤問題
https://hsee2.hatenablog.com/
軽く読めていいですね。友達と登下校の際,問題出し合うと楽しいかもしれません......(あ,中学校スマホダメか)
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談1>
空間図形の問題,記事作成の労力えげつないのに,そんなにアクセス数稼げません!何故だ!
適当に作った平面図形の問題の方がアクセス稼げます。
空間図形は図の見た目で捨て問にしがちですが,冷静に見ると簡単なことが多いです(平面図形に比べてえげつない難問は作りづらい)。適度に解いて,自分が解けるか解けないか,見極めると良いですね。
ちなみに一番しんどいのは,資料の整理問題です。もう文章打つの面倒くさいしグラフを書くのも面倒くさいのですが,労力の割に人気が無し。
もうこの分野無理やり数学で学習させるのやめにしません?共通テストのデータの問題を見ていて強く思います。情報とか別の教科でのんびりやって,大学でやりゃ―いいじゃん。
無駄に変に統計の標準偏差の計算方法だけとか教えるから,こんなM-1グランプリで横の標準偏差出すみたいな酷いネット記事が書かれてしまいます。標準偏差の意味を考えてください。データの標準化などをすれば,各コンビごとに,審査員の中でどれぐらい評価が割れたかある程度見やすきできます。生の点数じゃ,審査員によって点数の価値が異なるのでほとんど意味ありません。まあ2021年度は比較的全員横並びな点数だったから意味あるのかな?というかM1の点数を真面目に解析すること自体ナンセンス。
<余談2>
共通テスト終わって,いよいよ大学出願ですね。たま~に,前期の出願だけで後期の出願忘れる人いますが,気をつけてください。
ほとんどの大学は,前期と後期同時に出願するはず。忘れないように。
私は前期も後期もD判定でしたね。うける。2次取れるから大丈夫だろーとか思ってたら前期落ちました。そういうもんです。後期は2次試験の問題が私に優しくて受かりました。センター(共通)試験と二次試験は必ずしも相関関係ありません。
大学について「私の受ける○○大学より倍率緩いじゃん余裕じゃん!」とかほざいてくる人間も存在しますが無視しましょう。本当思い出します。そんなこと言う奴だから私はお前に受験の話とか大事な話はしたくなかった!!理系と文系の溝が死ぬほど深まる時期です,気をつけよう。それぞれの受験について,それぞれの地獄があります。決めつけはよくありません(学生時代にあまりにも色々ありすぎて,私は文系に度が過ぎた偏見を持っています,みんなはこんな人にならないように)。
大学入ったら(教養はつまらんかもだけど,特に外国語)好きな勉強,のんびりたくさんできます。もう点とることとかあんまり考えず,ひたすら勉強できます。楽しみですね。大学1年の微分積分,線形代数,物理......から「あ~~分からね」となって楽しいでしょう。専門に進むともっと訳が分かりません。勉強すればするほど意味が分からなくなります。で,逃げます。それもいいでしょ。でも卒業単位は取ってね。奨学金とか授業料減免とか面倒なことが起きたはず。
「あたしって,ほんとバカ」それを知るために大学に行くのです。バカと知ったうえで,自分は何が好きなのか,何なら勝てるのか,どんな研究をしたいのか,じっくり考えるのです。私はまだその答えが出ていませんけど。
<余談3>
二次試験全然解けな~い!ってなったら,数学物理は思い切って基礎に戻ると良いです。特に数学3。自然対数の意味ってなんだっけ,極限の計算どうするんだっけ......。数学3なんて極一部の問題除いて,本当に基本的な問題しか二次試験で出題されません。難関大でも。数学3は教科書,基礎が大事!今からでも間に合うはずだ!
あれ,数学3CのC復活してたっけ今。
大学入って研究始まったら,ほとんどの理系人間は積分を真面目にしなくなります(扱うものが積分なんて到底できないものになるから)。コンピューターで数値計算ですね。
<余談4>
こんな話高校受験ブログでしたって意味ないか(笑)でもたまに,このブログ高校生も読んでくれているらしいです。高校生くらいになったら,人の話を参考にするかしないかは自分で判断です。
<余談5>
最近少しだけ,北海道の高校受験の掲示板を見ているのですが,たまに保護者さんの書き込みありますよね。「子供の偏差値が○○だったのに××になった,大丈夫でしょうか......」とか。
毒親一歩手前なんでやめた方がいいですよ。親に必要なのは心配やケアではなく金の準備です(中学受験はケア必要かも)。偏見ですが,無駄に子供の受験を心配したり質問とかする人,お前が子供のころ大して受験勉強頑張らなかったでしょ?(笑)
一番良いのは金だけ用意しながら傍観です。金が本当にないなら,お金を工面できる制度を探すとか,ただそれだけをしてください。最近は私立も公立もそこまで大きく授業料が変わるわけではないから,大抵の家庭は大丈夫な気がします。
※収入はあっても,お金が全部,酒・たばこ・パチンコ・●俗に消える家庭はもうドンマイ(笑)早く家を抜け出そう!
金も用意できないくせに子供に勉強のことでとやかく言うのはVery Very Very Badです。ドンマイが過ぎます。
こんなこと書いても,そういう書き込み・無駄な心配する親は,このブログ読みませんが(笑)受験情報ブログは読んでも,こんな数学解説サイトは読まないと思う。だから何書いたっていいんだ。
<余談6>
ろくに定期テストの難易度も知らないくせに「どうして全教科満点を目標にしないの!100点取りなさい!」と子供に言う親,本当に存在しています。将来子供に刺されても知りません。バカ中学校の定期テストでさえ,100点取るのは至難の業です。問題を見てろくに分析もできないくせに,子供の努力も知らんくせにそんなこと,簡単に言わないでください。最近物騒だし。
<余談7>
でも通っている塾は,上記のようなこと言いませんよ。保護者は「お金を出してくれるスポンサー」なので。「これ子供に明らかに悪影響だなー」と思っても黙っています,お金くれるので。ケンカしたくないし。
- 関連記事
-
-
個人差がある空間図形(2022年度八王子東高校) 2022/07/28
-
(2018年日比谷高校)正六角柱と容赦ない計算(訂正済) 2020/01/01
-
(2021年度灘高校)正十二面体 2021/12/04
-
(2021年大阪府C)相似と面積比・体積比の練習 2021/04/24
-
【正答率0.0%空間図形】(2011年度大阪府)からあげ4【さや香】 2022/12/14
-
没にした空間図形(オリジナル)【問題追加】 2022/09/03
-
正四角錐と接球(2020年度久留米大附設) 2022/07/14
-
ポンデリング空間図形(2017年度熊本県) 2020/12/31
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。