-スポンサーリンク-
福岡の追加問題と言われる難問です。確率なのですが,本当に大事なことは何なのか,思い知らされます。
当ブログはこういう問題大好きです。鮮やかさよりもトライ精神が試されます。大学の研究や,プログラミング,一部の仕事において,最も重要なことです。
芸術的な難問高校入試 第66回
「確率難問と表」
出典:平成23年度 福岡県 高校入試 過去問
範囲:確率 難易度:★★★★★☆,美しさ:★★★★★☆
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
当ブログはこういう問題大好きです。鮮やかさよりもトライ精神が試されます。大学の研究や,プログラミング,一部の仕事において,最も重要なことです。
芸術的な難問高校入試 第66回
「確率難問と表」
出典:平成23年度 福岡県 高校入試 過去問
範囲:確率 難易度:★★★★★☆,美しさ:★★★★★☆
<問題>
<PDF,解答例はこちら↓↓>
<PDF>※A5サイズです
・Seesaaサーバー
<解答解説>
<コメント>
問題文が長いのもあって,まず意味を把握するのが難しいです。
(1)はとりあえず解いて,(2)~(3)は面倒がらず表などを書いてみると,意外に早く終わるじゃん!と気づけるはずです。
30通りと少ない場合は全部書き出した方が良いですね。高校数学でも,全て書き出すことが意外にも正攻法だったりすることが,たまにあります。正攻法でなくても最終手段であることもあります。
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談>選挙とハロウィンでしたね
巷では「若者も選挙に行こう!」と散々報道されていますが,若者は選挙よりもハロウィンでしょう(笑)
大体「未来のために!」「選挙に行こう!」何て言われたら,人間なんて天邪鬼だから余計行きたくなくなるでしょ(笑)(笑)
中学生に「勉強しろ!」って言っても勉強しないのと同じです。
「投票する際,公約などをちゃんと読んで,納得して考えて投票しよう」みたいな風潮ありますが,アレ何も考えず投票しなくても良いですからね。「名前がお気に入り」「顔が好み」「さいころ振って決めた」などなど,投票する理由は自由です。M1グランプリの敗者復活ぐらいのノリで投票していいです,権利だもん。「未来のために!」なんて堅苦しいこと言うから投票率下がるんです。
まあ,それが目的なんでしょうけどね。10~20代の人口少ないとはいえ,比例代表で若い人来られたら,結構議員の顔ぶれ変わると思われます。ちゃんと考えて投票しても,何も考えずに投票しなくても,顔ぶれは変わる。
それは困るから「未来のために投票しよう!」という堅苦しい,具合悪くなるような,公立中学のスローガンみたいなこと言って,若者のやる気失わせて投票行かせないようにしているのです。うけるー。
私は「出馬までに死ぬ物狂いで努力してきた人間達を,社会のお荷物・クズの私が選んでよい」という快感を得るためだけに投票に行っています。今回も行きました。どんなクソみたいな人間でも立派な人間でも一票は一票です。嬉しくてしょうがないですね。
最高裁判所裁判官の国民審査なんてもっと楽しいですよね。何も考えていないクズでも「なんとなく×!」とかできるんですよ。これほど安全地帯から一生懸命頑張っている人間に対して石を投げられるイベントありません。基本こういう権利を得るためには,日本では死に物狂いで努力しなくてはなりません。選挙は何もしなくても権利を与えてくれます。
あ,もちろんしっかり考えて投票するのがbestですが,何も考えず投票したって咎められません。権利だし,秘密選挙だし。
この前東京行ってきたときに国会議事堂の外観も見てみました。立地凄いですね。東京ぐちゃぐちゃしているのに,永田町だけ何か綺麗。
ついでにその近くにある日比谷高校も見てきた。制服であることを初めて知りました。日比谷高校,凄い立地ですね,ラスボス感がありました(坂の上,周りは大使館,国会......)。
東京少し歩くだけで地下鉄駅が大量にありますね。永田町駅で降りて赤坂見附駅から電車乗りました。
赤坂見附のサンマルクカフェで,日比谷高校の子が4STEP(だった気がする,別の数学問題集かも)解いていました。あそこ超集中できるわ。
・Seesaaサーバー
<解答解説>
<コメント>
問題文が長いのもあって,まず意味を把握するのが難しいです。
(1)はとりあえず解いて,(2)~(3)は面倒がらず表などを書いてみると,意外に早く終わるじゃん!と気づけるはずです。
30通りと少ない場合は全部書き出した方が良いですね。高校数学でも,全て書き出すことが意外にも正攻法だったりすることが,たまにあります。正攻法でなくても最終手段であることもあります。
~一覧の一覧~
・関数 一覧
・平面図形 一覧
・空間図形 一覧
・その他の問題(確率や整数など) 一覧
・難問一覧(★×5以上)
<余談>選挙とハロウィンでしたね
巷では「若者も選挙に行こう!」と散々報道されていますが,若者は選挙よりもハロウィンでしょう(笑)
大体「未来のために!」「選挙に行こう!」何て言われたら,人間なんて天邪鬼だから余計行きたくなくなるでしょ(笑)(笑)
中学生に「勉強しろ!」って言っても勉強しないのと同じです。
「投票する際,公約などをちゃんと読んで,納得して考えて投票しよう」みたいな風潮ありますが,アレ何も考えず投票しなくても良いですからね。「名前がお気に入り」「顔が好み」「さいころ振って決めた」などなど,投票する理由は自由です。M1グランプリの敗者復活ぐらいのノリで投票していいです,権利だもん。「未来のために!」なんて堅苦しいこと言うから投票率下がるんです。
まあ,それが目的なんでしょうけどね。10~20代の人口少ないとはいえ,比例代表で若い人来られたら,結構議員の顔ぶれ変わると思われます。ちゃんと考えて投票しても,何も考えずに投票しなくても,顔ぶれは変わる。
それは困るから「未来のために投票しよう!」という堅苦しい,具合悪くなるような,公立中学のスローガンみたいなこと言って,若者のやる気失わせて投票行かせないようにしているのです。うけるー。
私は「出馬までに死ぬ物狂いで努力してきた人間達を,社会のお荷物・クズの私が選んでよい」という快感を得るためだけに投票に行っています。今回も行きました。どんなクソみたいな人間でも立派な人間でも一票は一票です。嬉しくてしょうがないですね。
最高裁判所裁判官の国民審査なんてもっと楽しいですよね。何も考えていないクズでも「なんとなく×!」とかできるんですよ。これほど安全地帯から一生懸命頑張っている人間に対して石を投げられるイベントありません。基本こういう権利を得るためには,日本では死に物狂いで努力しなくてはなりません。選挙は何もしなくても権利を与えてくれます。
あ,もちろんしっかり考えて投票するのがbestですが,何も考えず投票したって咎められません。権利だし,秘密選挙だし。
この前東京行ってきたときに国会議事堂の外観も見てみました。立地凄いですね。東京ぐちゃぐちゃしているのに,永田町だけ何か綺麗。
ついでにその近くにある日比谷高校も見てきた。制服であることを初めて知りました。日比谷高校,凄い立地ですね,ラスボス感がありました(坂の上,周りは大使館,国会......)。
東京少し歩くだけで地下鉄駅が大量にありますね。永田町駅で降りて赤坂見附駅から電車乗りました。
赤坂見附のサンマルクカフェで,日比谷高校の子が4STEP(だった気がする,別の数学問題集かも)解いていました。あそこ超集中できるわ。
- 関連記事
-
-
モグライダーで数学・プログラミング学習(さそり座の女)(QuizKnock参考) 2022/01/13
-
確率難問と表(2011年度福岡県) 2021/10/31
-
高校受験は道具を使える(2015年北海道) 2019/07/23
-
何ですか,高校数学ですか(2020年度慶應義塾志木) 2022/09/08
-
確率と場合分け(2017年度岐阜県) 2020/10/27
-
条件付き確率と関数(2022年度埼玉県学校選択問題) 2022/02/28
-
(2021年度成蹊高校)3つのサイコロと整数 2022/07/08
-
確率と1次関数の典型題(2013年度函館ラサール高校) 2020/09/16
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。