2021年度北海道高校入試 数学 正答率の答え合わせ

2021/06/17
カテゴリ:@ 北海道高校入試コラム

-スポンサーリンク-

6月15日に,今年度行われた北海道高校入試の正答率などが発表されていました。

R03入学者選抜状況報告書(速報版)

当ブログでは,この記事で全体の感想,この記事では裁量問題の解説と予想正答率を書いていたので,いかに私の感覚と実際がずれているか,検証していきたいと思います。

入試問題自体はこちら(道教委HP)で見られます。





平均点は60点満点で,全受験者(合格者)標準:28.3点 裁量:33.9(34.6)点。

・標準大問1:小問集合
問3の展開図(70.1%)以外楽勝だと言っていましたが,一番正答率が低かったのは,

おうぎ形の弧の長さを求める問題(37.5%)

何で,公式当てはめるだけの問題じゃん。大丈夫か......。

・標準大問2(裁量大問1):小問集合
「折り目の作図が若干難しい」 その通りになりました。全体的に正答率60%前後。まあ,こんなもん?

・標準大問3(裁量大問2):規則性と記述
問1はまあ教科書レベルなのですが,nを使う,文字式を使うので正答率44.6%(でも思ったより低いな......)。
問2は,問1と大体同じなのですが,流石北海道の中学生,記述に慣れていない!23.9%! これは予想通り......。

・標準大問4(裁量大問3):関数
(1)(2)はいつもより大分易しいと書きましたが,その通り,67.6%,64.4%,こんなに正答率近いと入試として機能していなさそう。
(3)はあまりにも典型的な問題なので,上位層は余裕15.0%,苦手な子はそもそも記述式なので投げる。

・標準大問5(裁量大問4):証明
こちらも典型題なので,いつもより正答率高め。
北海道,証明は例年良い感じに捻ってくるので,来年は難しいと踏んだ方がよさそう。

・裁量大問5:裁量問題
予想正答率→実際の正答率。

問1(1)30%→26.3% 
まあまあ当たり。初見でも何とか頑張ったんでしょう。

問1(2)50%→15.2% 
これは外しました。というか,1/5切るんだ……。
ルーローの三角形を知っているかどうか,中学入試を経験したかで難易度代わりそうです。まあ確かに,知らなかったら難問。にしても正答率1/5切るんかい!5択なのに!(極限状態なら間違うか)。

※まあでも冷静に考えたら,知らなかったら正答である「ウ(直線になってる図形)」は真っ先にはじきそう。

問2(1)80%→51.2% 
思ったより立方体切断が苦手。でも半分にするだけなのに......。

問2(2)90%→32.1% 
文字式にされると苦手なのか? やっていることは中1の定期テストレベルなのに......(時間足りなかったとか?)

問2(3)5%→5.1% 
まあ,でしょうね。

ということで,裁量問題ラストイヤーでしたが,私とのズレで大きいのは

・意外に展開図問題とかは得意(計算しない,パズル系は得意)

・中1の図形計算問題は,公式を当てはめるだけでも結構正答率低い

てところですかね。

上位層は問題ないと思いますが,比較的苦手な層を教えて公立高校合格に導く場合は,中1図形問題,力入れた方が良いかも(定期的に小テストするとか)。思ったより苦手。

(いや本当,何で大問1の扇形あの正答率?????????????? なんで?問題見れば分かりますが,本当に公式当てはめるだけ......。小学生でも解ける......。)

※試験的にコメント欄OPENにしておきます。何か北海道入試に関して感想あれば(簡単!とか、扇形は結構ムズイ管理人の感覚がずれている!とか)よろしくお願いします。

※広島と比較して、問題文章量が圧倒的に短いですね(笑)北海道大問5個分で、広島の大問1個分(笑)
関連記事


-スポンサーリンク-


怪しい資料の整理(インフルエンサー)(2021年広島県大問5) | 中2で解ける線分・面積比問題(2021広島県大問3)
※コメントは管理者の承認後表示されます。

comment

No title : トクメー乳業 @-
コメント欄が開いているということで、コメントさせていただきます。
問題と正解率を見比べてみると、確かに色々見えてきて楽しいですね。扇形の問題の正答率低い理由は「弧の長さ」「周りの長さ」「面積」のどれを出すのかろくに確認せず涙を飲んだ受験生が多いのかもしれません(それだけで5割切るかというとさすがに……………ですが)。
ルーローの三角形は、知らないと厳しいかもですが、それでも「扇形の軌跡がイケるのにルーロー無理な受験生」が単純計算で10%近くいるのが興味深いですね、(1)が解けたら「直線になってる図形は弾く」ともならないはずなんですが…
あと、この記事の最後でも触れられていますが、広島県公立入試の数学は何なんでしょうね(笑)。共通テストを意識したっぽい数学なのに長文読解みたいな問題は増加している(今年の愛媛県など)ようですが、昔からやっている広島県が一番作るのが下手なような………
2021/06/18 Fri 01:22:27 URL
  • 編集
  • Re: No title : 雪国のスミオ @/nLIKTHY
    >トクメー乳業さま:

    コメントありがとうございます。
    北海道の問題:
    確かに,長さなのか面積なのか......で悩んだ子は多そうです。問題文あまり読まないで進む人多いですもん。
    また,ルーローの三角形,確かに(1)から(2)で正答率が10%も下がるのは謎ですね。分析ありがとうございます。
    これは予想ですが,(1)は例え直線になることが分からなくても,
    円周×中心角/360 と,ありそうな計算式で出せてしまうので,(1),よくわからなくてもとりあえず計算して答え書いた,そんな子が多い気がします。

    広島の問題:
    そう言えば広島は流行っていない頃から作りまくってますよね。岡山もですが。
    https://hokkaimath.jp/blog-entry-226.html
    もそうですが,読まなくて良い問題文がいくら何でも多い気がします。全科目「とにかく書かせる,読ませる」問題が多いので,何となく広島だけ他の県と何らかの隔絶があるように思えます。
    (もちろん,教育的な問題を出すことは良いことです。大問6は出題方法気に食わないですが,内接円を学ぶ良いきっかけです。でも作るの下手だな......と思います。)
    2021/06/18 Fri 18:16:56 URL
  • 編集
  • コメントを送る。

    URL:
    Comment:
    Pass: