-スポンサーリンク-
空間図形の良問です。平成31年度入試の立川高校。
円錐という題材だけで,様々な方向から知識を問うています。
特に,問1,2は中3図形の知識がほとんど必要ないので,範囲が大幅削除された今年度の入試でも大いに有効活用できます。
一度解いておいて損はない!?
※(PDFは下のmoreをクリックすると表示されます)
第30回芸術的な難問高校入試
「円錐の軌跡の良問」
出典:2019年度 東京都立 立川高校 過去問(独自作成校)
URL:http://www.tachikawa-h.metro.tokyo.jp/zen/06005.html

PDF,解答例等はコチラ↓
円錐という題材だけで,様々な方向から知識を問うています。
特に,問1,2は中3図形の知識がほとんど必要ないので,範囲が大幅削除された今年度の入試でも大いに有効活用できます。
一度解いておいて損はない!?
※(PDFは下のmoreをクリックすると表示されます)
第30回芸術的な難問高校入試
「円錐の軌跡の良問」
出典:2019年度 東京都立 立川高校 過去問(独自作成校)
URL:http://www.tachikawa-h.metro.tokyo.jp/zen/06005.html

PDF,解答例等はコチラ↓
<PDF>
tachi31_art30.pdf
<解答例>

<コメント>
問1は図形問題の顔した数式問題(整数問題?),問2は発想と勘が試される非常に素晴らしい問題です。円すいがくるくるする問題はよく見ますが,まさか半球を考えさせるなんて思わないでしょう。こういう問題なら,範囲が大幅削除された入試でも使える良い問題ですね。1度やっておいて損はない!?
問3は都立独自校でありがちな問題です。回答欄に図を描いて,少しでも部分点貰っておきましょう。数字が汚いので不安になりますね。
とにかく,一つの大問で,円錐だけでようまあ色んな問い方が出来るなと感心します。
tachi31_art30.pdf
<解答例>

<コメント>
問1は図形問題の顔した数式問題(整数問題?),問2は発想と勘が試される非常に素晴らしい問題です。円すいがくるくるする問題はよく見ますが,まさか半球を考えさせるなんて思わないでしょう。こういう問題なら,範囲が大幅削除された入試でも使える良い問題ですね。1度やっておいて損はない!?
問3は都立独自校でありがちな問題です。回答欄に図を描いて,少しでも部分点貰っておきましょう。数字が汚いので不安になりますね。
とにかく,一つの大問で,円錐だけでようまあ色んな問い方が出来るなと感心します。
- 関連記事
-
-
2通りで表す問題の典型例(2017年度茨城県) 2019/08/28
-
(2011渋幕)立体を平面図で,正四面体を切り分ける(高校受験) 2021/09/27
-
立体の交点(1980年私立武蔵) 2020/12/07
-
円錐の軌跡の良問(2019年度立川高校) 2020/08/30
-
中1空間図形の知識だけで解ける?(2018年度立川高校) 2020/08/23
-
都合のよい展開図(2014年度福岡県) 2022/02/11
-
【正答率0%】立方体の軌跡(2010年北海道) 2019/08/12
-
超楽しい空間図形(中1でも解ける(一部))(2020年立川高校) 2020/12/16
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。