-スポンサーリンク-
空間図形の良問です。平成31年度入試の立川高校。
円錐という題材だけで,様々な方向から知識を問うています。
特に,問1,2は中3図形の知識がほとんど必要ないので,範囲が大幅削除された今年度の入試でも大いに有効活用できます。
一度解いておいて損はない!?
※(PDFは下のmoreをクリックすると表示されます)
第30回芸術的な難問高校入試
「円錐の軌跡の良問」
出典:2019年度 東京都立 立川高校 過去問(独自作成校)
URL:http://www.tachikawa-h.metro.tokyo.jp/zen/06005.html

PDF,解答例等はコチラ↓
円錐という題材だけで,様々な方向から知識を問うています。
特に,問1,2は中3図形の知識がほとんど必要ないので,範囲が大幅削除された今年度の入試でも大いに有効活用できます。
一度解いておいて損はない!?
※(PDFは下のmoreをクリックすると表示されます)
第30回芸術的な難問高校入試
「円錐の軌跡の良問」
出典:2019年度 東京都立 立川高校 過去問(独自作成校)
URL:http://www.tachikawa-h.metro.tokyo.jp/zen/06005.html

PDF,解答例等はコチラ↓
<PDF>
tachi31_art30.pdf
<解答例>

<コメント>
問1は図形問題の顔した数式問題(整数問題?),問2は発想と勘が試される非常に素晴らしい問題です。円すいがくるくるする問題はよく見ますが,まさか半球を考えさせるなんて思わないでしょう。こういう問題なら,範囲が大幅削除された入試でも使える良い問題ですね。1度やっておいて損はない!?
問3は都立独自校でありがちな問題です。回答欄に図を描いて,少しでも部分点貰っておきましょう。数字が汚いので不安になりますね。
とにかく,一つの大問で,円錐だけでようまあ色んな問い方が出来るなと感心します。
tachi31_art30.pdf
<解答例>

<コメント>
問1は図形問題の顔した数式問題(整数問題?),問2は発想と勘が試される非常に素晴らしい問題です。円すいがくるくるする問題はよく見ますが,まさか半球を考えさせるなんて思わないでしょう。こういう問題なら,範囲が大幅削除された入試でも使える良い問題ですね。1度やっておいて損はない!?
問3は都立独自校でありがちな問題です。回答欄に図を描いて,少しでも部分点貰っておきましょう。数字が汚いので不安になりますね。
とにかく,一つの大問で,円錐だけでようまあ色んな問い方が出来るなと感心します。
- 関連記事
-
-
(2022年神奈川県)台形四角柱における最短距離(展開図難問) 2022/02/15
-
(2014年愛知県)水_体積(立体相似)の問題 2019/04/04
-
【正答率0%】メネラウスと正四面体,高校範囲前提?(2019年福島) 2021/07/01
-
都合のよい展開図(2014年度福岡県) 2022/02/11
-
没にした空間図形(オリジナル)【問題追加】 2022/09/03
-
正四角錐と接球(2020年度久留米大附設) 2022/07/14
-
(2014筑波附属)空間における軌跡と四面体体積比 2021/12/30
-
(2020年日比谷高校大問4)発想と勘 2020/05/30
-
-スポンサーリンク-
comment
コメントを送る。