キャッシュレス還元(2020年度都立新宿高校)
2020/06/27
-スポンサーリンク-
「キャッシュレス還元」6月末で終了してしまいます。非常にショックです。
それと同時に,ごみ袋有料化の義務化です。(セイコーマートは除く,さすが!)
どうして同時に来てしまうのでしょうかね。
ゴミ袋有料化に関しては,絶対環境問題よくわかっていない人が推進してそう。環境学学んでほしい。
さて,そんな愚痴はどうでもいいとして,新宿高校に,キャッシュレス還元を用いる数学の問題がございました。
ただ使っているだけでなく,入試問題としても素敵です。
問題の出典:http://www.shinjuku-h.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000006.html
第25回芸術的な難問高校入試
「キャッシュレス還元」
出典:2020年度(令和2年度)東京都立新宿高校 過去問
範囲:連立方程式 など
難易度:★★★☆☆☆ 美しさ:★★★★★★
.pdfのURL:https://drive.google.com/file/d/1XY1zoib56-vjvFbVdCisnwWhzSChuxjO/view?usp=sharing
その他の芸術的な難問高校入試
→https://hokkaimath.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
<検索コード>
芸術的な高校入試第25回
出典:2020年度 都立 新宿高校
難易度:★★★☆☆☆ 美しさ:★★★★★★
総試験時間:50分 配点:40点/100点
次の各問に答えよ。
問1
(5/7-1/21)×3/√6-√3/2÷√(9/8) を計算せよ。
問2 二次方程式
(2x+3)^2-3(x+3)+2=1 を解け。
問3
x=(5-4√7)/2,y=(5+8√7)/2 のとき,
x^2+2xy+y^2+4x-4yの値を求めよ。
問4
箱の中に,1,2,3,4,5,6の数字を1つずつ書いた6枚のカード1,2,3,4,5,6が入っている。
この箱の中にある6枚のカードから,カードを1枚取り出し,取り出したカードに書いてある数字をaとし,取り出したカードを箱の中に戻して,もう一度箱の中にある6枚のカードから1枚取り出し,取り出したカードに書いてある数字をbとするとき,
(2a+b)/√ab が整数となる確率を求めよ。
ただし,どのカードが取り出されることも同様に確からしいものとする。
問5
図1のように,円Oの周上に,4点A,B,C,Dがある。点Aと点B,点Aと点D,点Bと点C,点Cと点Dをそれぞれ結ぶ。AB=BCとし,点Cを含まない⏜ABの長さが,点Bを含まない⏜ADの長さの3倍であり,点Cを含まない⏜ABの長さが,点Bを含まない⏜CDの長さの6倍であるとき,xで示した∠BADの大きさは何度か。
図1
問6
消費税8%の商品Aを税込み価格(a)円で,消費税10%の商品Bを税込み価格(b)円で,それぞれ現金で購入するときに支払う消費税額を計算すると,合計60円であった。商品AとBを,キャッシュレス決済(現金を使わない支払い方法)で購入するとき,それぞれの税込み価格に対して5%分の金額が,支払い時に値引きされるお店で支払う金額を計算すると,合計722円であった。(a),(b)に当てはまる数を求めよ。
問7
図2で,四角形ABCDの辺AB,辺AD,辺CDにそれぞれ接する円の中心をOとし,辺CDとの接点をEとする。回答欄に示した図をもとにして,点Eを定規とコンパスを用いて作図によって求め,点Eの位置を示す文字Eも書け。ただし,作図に用いた線は消さないでおくこと。
図2
【解答例】
問1(5点)
(5/7-1/21)×3/√6-√3/2÷√(9/8)
=2/3×3/√6-√(2/3)=(2√6)/6-√6/3=0
問2(5点)
(2x+3)^2-3(x+3)+2=1
4x^2+12x+9-3x-9+1=0
4x^2+9x+1=0
x=(-9±√65)/8
問3(5点)
x^2+2xy+y^2+4x-4y
=(x+y)^2+4(x-y)
=(5+2√7)^2+4(-6√7)
=25+20√7+28-24√7=53-4√7
問4(5点)
①
まず√ab が整数になるには,
1 2 3 4 5 6
1 1 2 3 4 5 6
2 2 4 6 8 10 12
3 3 6 9 12 15 18
4 4 8 12 16 20 24
5 5 10 15 20 25 30
6 6 12 18 24 30 36
の8通り。
②
上記のa,bにおいて,2a+bが割り切れないのは,a=4,b=1のみ。したがって,合計7通り。
7/36
問5(5点)
∠BAC=∠BCA=aとし,条件をもとに図に描きこんでいく。
すると,△ABDにおいて,
1/3 a+a+7/6 a=15/6 a=180 より,a=72
x=7/6 a=84
問6(4点×2)
前半の条件から,
8/108 a+10/110 b=60…①
後半の条件から,
95/100 a+95/100 b=722…②
この連立方程式を解く。
②より,a+b=760 a=760-b ①に代入して。
8/108 (760-b )+1/11 b=60 両辺108*11かけて
66880-88b+108b=71280 20b=4400 b=220
a=540
問7(7点)
OA,ODを利用して,合同な三角形がたくさんできることが分かる。よって,まずは,①∠A,Dの二等分線を引き,中心Oを作図。その後,②点Oから,辺CDに垂線を下ろせばよい。
【コメント】
適当に高校入試の問題を見ていたら,新宿高校の「キャッシュレス還元」が目に留まりました。小問集合だったので,とりあえず全部紹介。
問6,非常に面白いです。どんな風に割引がなされるのか,考えるきっかけにもなりますし,何よりそれなりに捻ってあります。①は,例えば本体価格がx円で,消費税8%だった場合,
本体価格 消費税込み
100/100 x 108/100 x
となりますから,もし消費税込みy円だったら,その逆算をすればよいので,
本体価格 消費税込み
100/108 y 108/108 y
となります。
あとは,②が簡単な式になることに気づいて,上手く計算を頑張れるかです。ただキャッシュレス還元で面白くしているだけでなく,入試としても丁度よいですね。素晴らしい。
ただ残念なのが,今月末でキャッシュレス還元終了。結構割引されてたから困る……。
地味に他の問題も丁度よいです。
【作成】
「高校入試 数学 良問・難問」
https://hokkaimath.blog.fc2.com/
それと同時に,ごみ袋有料化の義務化です。(セイコーマートは除く,さすが!)
どうして同時に来てしまうのでしょうかね。
ゴミ袋有料化に関しては,絶対環境問題よくわかっていない人が推進してそう。環境学学んでほしい。
さて,そんな愚痴はどうでもいいとして,新宿高校に,キャッシュレス還元を用いる数学の問題がございました。
ただ使っているだけでなく,入試問題としても素敵です。
問題の出典:http://www.shinjuku-h.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000006.html
第25回芸術的な難問高校入試
「キャッシュレス還元」
出典:2020年度(令和2年度)東京都立新宿高校 過去問
範囲:連立方程式 など
難易度:★★★☆☆☆ 美しさ:★★★★★★
.pdfのURL:https://drive.google.com/file/d/1XY1zoib56-vjvFbVdCisnwWhzSChuxjO/view?usp=sharing
その他の芸術的な難問高校入試
→https://hokkaimath.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
<検索コード>
芸術的な高校入試第25回
出典:2020年度 都立 新宿高校
難易度:★★★☆☆☆ 美しさ:★★★★★★
総試験時間:50分 配点:40点/100点
次の各問に答えよ。
問1
(5/7-1/21)×3/√6-√3/2÷√(9/8) を計算せよ。
問2 二次方程式
(2x+3)^2-3(x+3)+2=1 を解け。
問3
x=(5-4√7)/2,y=(5+8√7)/2 のとき,
x^2+2xy+y^2+4x-4yの値を求めよ。
問4
箱の中に,1,2,3,4,5,6の数字を1つずつ書いた6枚のカード1,2,3,4,5,6が入っている。
この箱の中にある6枚のカードから,カードを1枚取り出し,取り出したカードに書いてある数字をaとし,取り出したカードを箱の中に戻して,もう一度箱の中にある6枚のカードから1枚取り出し,取り出したカードに書いてある数字をbとするとき,
(2a+b)/√ab が整数となる確率を求めよ。
ただし,どのカードが取り出されることも同様に確からしいものとする。
問5
図1のように,円Oの周上に,4点A,B,C,Dがある。点Aと点B,点Aと点D,点Bと点C,点Cと点Dをそれぞれ結ぶ。AB=BCとし,点Cを含まない⏜ABの長さが,点Bを含まない⏜ADの長さの3倍であり,点Cを含まない⏜ABの長さが,点Bを含まない⏜CDの長さの6倍であるとき,xで示した∠BADの大きさは何度か。
図1
問6
消費税8%の商品Aを税込み価格(a)円で,消費税10%の商品Bを税込み価格(b)円で,それぞれ現金で購入するときに支払う消費税額を計算すると,合計60円であった。商品AとBを,キャッシュレス決済(現金を使わない支払い方法)で購入するとき,それぞれの税込み価格に対して5%分の金額が,支払い時に値引きされるお店で支払う金額を計算すると,合計722円であった。(a),(b)に当てはまる数を求めよ。
問7
図2で,四角形ABCDの辺AB,辺AD,辺CDにそれぞれ接する円の中心をOとし,辺CDとの接点をEとする。回答欄に示した図をもとにして,点Eを定規とコンパスを用いて作図によって求め,点Eの位置を示す文字Eも書け。ただし,作図に用いた線は消さないでおくこと。
図2
【解答例】
問1(5点)
(5/7-1/21)×3/√6-√3/2÷√(9/8)
=2/3×3/√6-√(2/3)=(2√6)/6-√6/3=0
問2(5点)
(2x+3)^2-3(x+3)+2=1
4x^2+12x+9-3x-9+1=0
4x^2+9x+1=0
x=(-9±√65)/8
問3(5点)
x^2+2xy+y^2+4x-4y
=(x+y)^2+4(x-y)
=(5+2√7)^2+4(-6√7)
=25+20√7+28-24√7=53-4√7
問4(5点)
①
まず√ab が整数になるには,
1 2 3 4 5 6
1 1 2 3 4 5 6
2 2 4 6 8 10 12
3 3 6 9 12 15 18
4 4 8 12 16 20 24
5 5 10 15 20 25 30
6 6 12 18 24 30 36
の8通り。
②
上記のa,bにおいて,2a+bが割り切れないのは,a=4,b=1のみ。したがって,合計7通り。
7/36
問5(5点)
∠BAC=∠BCA=aとし,条件をもとに図に描きこんでいく。
すると,△ABDにおいて,
1/3 a+a+7/6 a=15/6 a=180 より,a=72
x=7/6 a=84
問6(4点×2)
前半の条件から,
8/108 a+10/110 b=60…①
後半の条件から,
95/100 a+95/100 b=722…②
この連立方程式を解く。
②より,a+b=760 a=760-b ①に代入して。
8/108 (760-b )+1/11 b=60 両辺108*11かけて
66880-88b+108b=71280 20b=4400 b=220
a=540
問7(7点)
OA,ODを利用して,合同な三角形がたくさんできることが分かる。よって,まずは,①∠A,Dの二等分線を引き,中心Oを作図。その後,②点Oから,辺CDに垂線を下ろせばよい。
【コメント】
適当に高校入試の問題を見ていたら,新宿高校の「キャッシュレス還元」が目に留まりました。小問集合だったので,とりあえず全部紹介。
問6,非常に面白いです。どんな風に割引がなされるのか,考えるきっかけにもなりますし,何よりそれなりに捻ってあります。①は,例えば本体価格がx円で,消費税8%だった場合,
本体価格 消費税込み
100/100 x 108/100 x
となりますから,もし消費税込みy円だったら,その逆算をすればよいので,
本体価格 消費税込み
100/108 y 108/108 y
となります。
あとは,②が簡単な式になることに気づいて,上手く計算を頑張れるかです。ただキャッシュレス還元で面白くしているだけでなく,入試としても丁度よいですね。素晴らしい。
ただ残念なのが,今月末でキャッシュレス還元終了。結構割引されてたから困る……。
地味に他の問題も丁度よいです。
【作成】
「高校入試 数学 良問・難問」
https://hokkaimath.blog.fc2.com/
- 関連記事
-
-
おつりを最も多くする方法 2020/01/25
-
エゴイズム連立方程式【2010年度岡山県】 2019/08/10
-
xパーセント問題の方程式(2018年度札幌第一高校) 2020/09/14
-
【改】塩と不定方程式(2014年度札幌第一高校) 2020/07/07
-
整数と方程式文章題(2017年度札幌第一高校) 2020/11/21
-
(方程式文章題)ツッコミ所しかないA君(2020函館ラサール) 2021/01/19
-