(2023年度神奈川県)1次関数と速さ系の良い問題

2023/02/25
カテゴリ:@ 1次関数,反比例グラフ

-スポンサーリンク-

解答の選択肢
19時→16時です。なんで気づかなかったんだろ……そのうち直します→修正しました

今日から国公立大学の前期試験ですね。頑張ってください。

最近たくさんリクエストいただきますが,必ずしもリクエストを受けるとは限りません。このブログはあくまでも私のブログなので,私の好きなように記事書きます。

北海道は公立高校入試があと1週間切りましたね。難問ですが,そこまで難問でもないので,解いておくととても良いことがあります。たぶん。

「1次関数と速さ系の良い問題」
出典:2023年度 神奈川県
範囲:1次関数,難易度:★×6
<問題>
2023 神奈川県 関数 1次関数 高校入試 入試問題 過去問 難問 コツ 裏技 解答 解説 数学


<PDF,解答例はこちら↓↓>



(2014年度桐朋高校)ダブル余り(方程式文章題)

2022/11/16
カテゴリ:@ 方程式の文章題

-スポンサーリンク-

軽い更新です。
ここ最近出題が少ない方程式の文章題です。なんででしょうね。地味に差が付きそうです。

「ダブル余り」
出典:平成26年度 桐朋高校(高校入試)
範囲:2次方程式文章題 難易度:★×4
<問題>
2014 桐朋高校 方程式の文章題 解答 解説 数学


<PDF,解答例はこちら↓↓>



一瞬手が止まる方程式文章題(2012年度栃木県)

2022/04/22
カテゴリ:@ 方程式の文章題

-スポンサーリンク-

中3の今頃ぐらいに演習すると良いかもしれない問題です。方程式の文章題全国的に出題は減っているものの,たまに出されると結構な大打撃です。今回の問題も,そこまで難しくないのですが,結構手が止まるはず。

都立独自校の大問1や,難関私立の小問集合にも丁度良いですね。
ちなみに何で急に栃木かというと,今までこのブログで栃木の問題を紹介したことないことに気づいたからです。

問1,高校生に出題するなら「売り上げの最大値を求めなさい」ですね。二次関数の応用問題。

「一瞬手が止まる方程式文章題」
範囲:方程式の文章題(問1は二次方程式,問2は連立方程式),難易度:★×4
出典:2012年度 栃木県 高校入試
<問題>
2012 栃木県 高校入試 数学 過去問 解答 解説 方程式 二次方程式 文章題


<PDF,解答例はこちら↓↓>




【直前チェック】良難問集合(2022年度埼玉県学校選択)

2022/03/01
カテゴリ:@ 小問集合

-スポンサーリンク-

24日に行われた埼玉県公立入試の問題,学校選択問題数学です。
良問揃いの小問集合です,数学に対して真摯に向き合ったかが問われています。良い難問だけど,受験生は勘弁してくれと思ったでしょうね(笑)
箱ひげ図など新たな単元の問題もあるので,見ておくと何か得するかもしれません。(6),(9),(10)がかなり好きな問題です。直前チェックにお勧め?

「良難問集合」
範囲:計算問題,関数,方程式,相似,資料の整理など
美しさ:★×10,難易度:★×6
出典:2022年度 埼玉県 学校選択問題
<問題>
高校入試 中学数学 埼玉県 学校選択 過去問 2022 解答速報 解答 解説 関数 小問集合 箱ひげ図 難問


<PDF,解答例はこちら↓↓>



すばやくてゴワイ連立方程式文章題難問(2021青山学院高等部)(まーごめ)

2022/02/02
カテゴリ:@ 方程式の文章題

-スポンサーリンク-

※メールフォームで別解(楽な計算)貰ったので追記

真空ジェシカの「考え中」とか言ってそうな方の出身高校らしいです。
ぷよぷよ好き(大分県5位)なのは,そうじゃない方です。

このブログで紹介している他の文章題難問と言えばコレ【正答率1.2%】です。

「すばやくてゴワイ連立方程式文章題難問」
範囲:連立方程式 難易度:★×5
出典:令和3年度 青山学院高等部 過去問
<問題>
2021 青学 数学 過去問 連立方程式 文章題 難問


<PDF,解答例はこちら↓↓>



(1987年北海道)方程式・不等式の文章題(のりのりまさのり2)今と昔の問題の難易度差

2021/12/21
カテゴリ:@ 方程式の文章題

-スポンサーリンク-

M-1グランプリ2021優勝,錦鯉:長谷川雅紀(まさのり)さんが解いたであろう,昭和62年度の北海道高校入試問題です。
このブログで鬼のようにしつこく錦鯉を推してきましたが,今後も推します。特に道民なら長谷川雅紀さんは義務教育。
※このブログの検索欄で「錦鯉」と検索すると,しつこいくらいHitします。

この頃は今と比べて物凄く問題が簡単でした,現代の札幌南志望なら9割の人が98~100%の得点率だと思われます,それぐらい易しい(その上問題数も少ない)。特に英語なんて文章量が今の1/5とかです。徐々に徐々に難しくなっていっています。一時期「ゆとり教育」なんて叫ばれていましたが,ゆとり教育時代の入試よりも何倍も易しい。センター試験でも似たような話がありますね。導入直後1993年度は異様に易しかったのに,2000年代から,特に2012年は難易度が跳ね上がっている……。
参考:https://examist.jp/legendexam/1993-center/
過去問を何十年も遡るなんて,国立大2次試験ぐらいでしかしないと思われますが,高校入試,センター試験(共通テスト)を何十年も遡ってみると,難易度の大きな違いに驚きますね。

ということで,この問題も簡単......とはいえ,計算過程を書かなくてはなりません。罠があります,大人はすぐ判別できる罠ですが,中学生には厳しい!?

「のりのりまさのり2」
出典:昭和62年度 北海道 高校入試 過去問
範囲:方程式・不等式文章題 難易度:★★☆☆☆
<問題>
1987 北海道 高校入試 数学


<PDF,解答例はこちら↓↓>